家を建てる。 巾木 廻り縁

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 3996
  • 9
  • 0
  • いいね
  • クリップ

建築用語で
壁や床などのふたつの要素が
出合って出来る角で

出ていると、出隅(ですみ)と言い

その反対を、入隅(いりずみ)と言います。


部屋の中で

天井と壁が出合う入隅には、廻り縁(まわりぶち)が

床と壁が出合う入隅には、巾木(はばき)が

異なる材料同士が
出合ってもキレイに収まるように
という理由で、取り付けられるのが一般的です。


建売住宅などでは
無造作に、既製品の巾木 廻り縁が
白い壁に対して、茶系の色で
縁取るように取り付き

部屋を狭く感じさせているのを
よく見かけます。




廻り縁は
最近は、付けないケースが多いですね。

昔と違って
下地が、厚みこそ違いますが
同じプラスターボード同士なので
多少仕上げ材が違っても問題はないですね。

廻り縁は付けないけれど
壁底目、天井底目といって

壁側か天井側どちらかを
幅2㎝程度の幅で凹めて
陰影をつけて収める方法もあります。

多少手間がかかるので
割高にはなりますが
さり気なくキレイな収め方です。


巾木については

フローリングと壁材が出合う入隅で
フローリング側が微妙に動く可能性と

掃除機などが壁に当たり
壁を傷めないための保護を目的としていて

6㎝の高さが、ごく一般的です。


私の場合は
3cmまで低くし、壁材と同じ色に仕上げて
存在感を小さくしています。

3cmの高さがあれば
壁の保護という視点においても
役割を果たしてくれます。

廻り縁と同じように
巾木も壁から引っ込めた
入り巾木という収め方があります。

巾木を凹めるので
壁の角が出てしまいますので
収まりには注意が必要ですが
しっかりとディテールを考えれば
とてもキレイに仕上がります。

最近は
L型のアルミのアングルなどを使って
1~2㎝凹める納まりを見かけますが

十分壁がこれで保護されるのか
凹んだことでゴミが溜まらないか

どうも危なっかしくも感じて
私は、採用してみたいという気にはなれません。


視界に入る、ちょっとした部分の話ですが
空間を美しく見せる、大事なポイントでもあります。

  • 3996
  • 9
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア