
家を建てる。 地鎮祭 式次第
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1101
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
地鎮祭 上棟式
リノベーションの場合は、宅神祭
などの神事は、必ず行いたいと思っています。
しなければ 「何がおこる!?」ということではなく
日本人の文化的な
家づくりに関する
「けじめ」だと思うんですね。
では、
工事を始める前に行い
安全を祈願する「地鎮祭」で
何がおこなわれているのか?
勉強してみたいと思います。
①修祓(しゅばつ)の儀
式を始めるにあたって、参列者の心身やお供え物を清めます。
②降神(こうしん)の儀
祓い清めた祭壇に、その土地を守る氏神様をお迎えします。
神主さんが、「オオ~」といって降臨を告げます。
③献饌(けんせん)の儀
お酒とお水の蓋を取り、神様に祭壇のお供え物を差し上げます。
④祝詞奏上(のりとそうじょう)
この土地に家を建てることを報告し、
工事の安全と家の繁栄を祈願する祝詞を読み上げます。
⑤四方祓(しほうはらい)
土地の四方と中心をお清めします。
建て主も神主さんと一緒に、お酒とお米で土地を清めます。
⑥地鎮の儀(ぢちんのぎ)
・刈初の儀(かりそめのぎ)
設計者が鎌で草に見立てた盛り砂の笹を刈り取ります。
・穿初の儀(うがちぞめのぎ)
建て主が盛り砂に鍬(くわ)を入れます。
・鎮物埋納の儀(しずめものまいのうのぎ)
工務店が鋤(すき)を入れ、鎮物を埋めます。
それぞれが、「エイ、エイ、エイ」と声を上げ
3回の動作で行います。
⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串(榊に紙垂をつけたもの)を神前に捧げます。
玉串を時計回りに回しながら根元を神前に向けてお供えします。
神前に向かって、二礼、二拍手、一礼の作法で
人数にもよりますが、参加者全員がお参りします。
⑧撤饌の儀(てっせんのぎ)
祭壇にお供えした、お酒とお水の蓋を閉じます。
⑨昇神の儀(しょうしんのぎ)
神様をもとのご座所に帰っていただきます。
⑩神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神前にお供えしてあった御神酒(おみき)を参列者でいただき、乾杯で飲み干します。
直会(なおらい)」ともいいます。
以上が
地鎮祭の流れです。
式の所要時間は、30分~40分
集合して終わるまで、全体で1時間程度です。
- 1101
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?LIMIA インテリア部
-
【神様と暮らす #8】神棚におあげするお酒、お神酒のキホンLIMIA インテリア部
-
リフォームにも「地鎮祭」は必要?知りたい地鎮祭のあれこれLIMIA 住まい部
-
法事を取り仕切ることになったら何をすべき?必要な準備と当日の流れをご紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
七五三のお祝い金!金額の相場やぴったりなプレゼントを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【香典返しの品物選びマナー】タブーや金額の相場についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
弔電の送り方と基本的なマナーとは?故人との関係性に応じた文例をご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事に参加する際に気を付けたいマナーをご紹介します!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【神様と暮らす #3】神棚をつくったら気をつけたい4つのことLIMIA インテリア部
-
【簡単解説】結納返しまとめ!御袴料の相場や品物、タイミングとは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【完全版】結婚式のお礼まとめ!主賓や受付のお礼の金額、渡し方は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部