
フレキシブルに自分で間取りを変更。「可動間仕切り収納」
子育て世代に聞いた今の住まいの不満な点の1位は「収納が少ない」、
3位は「間取りを変更したい」。
ライフスタイルの変化に合わせて、暮らしやすい間取りにサッと対応できるのが
『可動間仕切り収納』。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6072
- 34
- 0
-
いいね
-
クリップ
長く住むことを考えたら、可変できるってありかも!
子どもが巣立った後、個室は誰も使わなくなって、結局モノ置きになっちゃった...なんてことも。
壁だと一生固定して動かせないのは当然。家族が増えたり、趣味が増えたり...。
暮らしが変わったら、間取りも変えられたらいいね!
ライフスタイルの変化に合わせて、暮らしやすい間取りにサッと対応できるのが『可動間仕切り収納』。
自分でカンタンに動かせ、空間を自由に仕切ったりして間取りをチェンジできます。
今の住まいで不満に思う点
「収納」と「間取りアレンジ」は子育て世代の関心事!子育て世代に聞いた今の住まいの不満な点の1位は「収納が少ない」、3位は「間取りを変更したい」です。
「可動間仕切り収納」を上手く活用すれば、その2つのお悩みを一挙に解消できそう!
出典:子育て世代の住まいのお悩み調査2011より(ドゥ・ハウスの子育て世代285人)
実例:将来は2世帯にも対応できるように。
いずれは巣立っていく高校生のお子様を持つご夫妻は、「子どもが独立した後に、自分の家族を連れて戻って来ても良いように」と、2階の一室に「可動間仕切り収納」を取り入れました。
最初のうちは子どもの個室として使うため2部屋に仕切り、子どもが巣立った後は仕切りを外してワンルームに。
将来は子ども世帯とも一緒にくらせるようにした。
という希望を「可動間仕切り収納」を活用することによって実現しました。
静岡県Sさま邸(エースホーム沼津・三島店のお客さま)
商品開発スタッフによるアレンジ一例
可動間仕切り収納により、オープンな子供部屋を、後からどのようにでもレイアウト可能に。
子供が小さいうちは広いプレイルーム、大きくなったら個室にするなど、子供の成長に合わせて可変。
子育てが終わったあとも、夫婦で自由にレイアウトして使用できるマルチ空間です。
- 6072
- 34
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
8畳を2部屋にリフォーム!アイデア次第で素敵な空間に!LIMIA 住まい部
-
部屋が足りない?そんな時は3LDKから4LDKへのリフォームで問題解決!LIMIA 住まい部
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
子供部屋が2.5畳⁉狭い部屋を広く見せるコツ☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
リビングテーブルを置かない選択きゅう