
【自由設計で家を建てる】家を建てる時に最初に考えること
家を建てようと思ったら、まず何をしますか?
住宅展示場に行ってみる?
それもそうですね。
でも、その前にまずやるべきことがあります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2942
- 27
- 4
-
いいね
-
クリップ
我が家のコンセプトを決める
自由設計で家を建てるなら、考えたいこと。
まず 「好き」をたくさん集めます。
外観や部屋のインテリア・雰囲気などイメージ写真。
すると自分たちの好みの基準ができます。
基準ができたら、さらに我が家のコンセプトを決めましょう。
コンセプトとは「全体を貫く概念」=マイホーム計画の中心となる考え方です。
ここで、「どうして家を建てるの?」が重要になってきます。
たとえば、「子供が大きくなって家が狭くなったから広くしたい」だけでは曖昧です。
・子育ての教育方針は?
・子供が巣立ったあとはどう暮らす?
・新しい家でどんなふうに暮らしたい?
そんなことも具体的であればあるほど、どんな空間を望むのかが明確になります。
・日差しもたっぷり風が通る家
・家族がオープンで意思疎通がスムーズな家
それを「風が駆け抜ける家」なんてコンセプトとして表現してもいいかもしれません。
まずはしたいことを思いつくままたくさん書き出すといいですね。
書いたらそれを眺めてみる。
一人だけでなく、家族みんなの希望も聞いてみましょう。
できる、できないは今は考えなくてよいです。
我が家のコンセプトに合った家づくりをしてくれる会社や設計士さんを探す
我が家のコンセプトが決まったら、もう少し具体的に考えていきます。
・どの部屋で何をしたいか?
・家族の誰が使うのか?
・どんな気分で過ごしたいか? などです。
たとえば、お料理が得意な奥様に美味しいお酒にこだわるご主人様。
美味しい料理とお酒を振る舞って、親しい人との交流を楽しむ。
いろんな人がよく集まる家にしたい、と考えていたら、
広めのリビングダイニングに、もしかしたらオープンなキッチンが必要かもれません。
食材やお酒のストック、調理道具が多いなら、広めのパンタリーが欲しいです。
どんなふうに暮らしたいかで間取りは変わりますからね。
そんなことがわかってきたら、同じようなコンセプトの家の間取り図を集めたり、
考え方が似ている人の本を読んだりします。
そして理想の我が家のコンセプトに合った家づくりをしている会社や設計士さんを探すという順番で行くと、無駄がないし迷いが減ります。
車選びもそうでしょう?
このメーカーの車がいい!と決まっているなら、そこのディーラーに行けばいいけれど、
そうでない場合はどうするか。
RV車が欲しい人はRV車を得意とするメーカーのディーラーに行くし
燃費のいい小型車がよければ、それを得意とするメーカーのディーラーに行く。
洋服だって本気で買おうと思って行く場合、自分の好みがわかっているから、
好みの服が売っている店に行けるわけだし。
(ウインドーショッピングを楽しみのはまた別の話です。)
まずは自分たちの理想の家のコンセプトを明確にしましょう。
途中で少しずつ変わっていくのは当たり前。
スタートはここからです。
- 2942
- 27
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】ダイニングをリフォームするメリット&費用相場を解説LIMIA 住まい部
-
お家でカフェのようなレイアウト!心地よいリビングにはこもり感が重要です晴(ハル)
-
狭くて古いアパートでも、お気に入りの暮らしを!マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部