【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


家を建てる。 湿気は大敵

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 759
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ここのところ、蒸し暑い日が続いていますね。
湿度が高いと、過ごしにくいものです。

この湿気、建物にもよいものではありません。

今の時期のように外側から浸入する湿気もあれば
内側から、人や暖房器具から発生する湿気もあります。

建物としては、湿気を貯め込まないように
していかなければなりません。

床下や壁の中、屋根の中
湿気がジワリと入ったまま出口がなければ
柱や土台などの構造材を腐らせ
白蟻を呼び
また、断熱材の性能を落してしまいます。

基礎部分は
まずベタ基礎で、地面からの湿気の流入を防ぎます。
基礎と土台の間に、基礎パッキンという2㎝の高さの
部材を挟んで隙間を開け、基礎下の通気を行います。

外壁部分は
通気層という隙間を設けて
壁の下から外へ、もしくは屋根の中に入って外へ
空気が抜けるようにします。

屋根の中も
一番高いところから、空気が抜けるようにします。




内部から発生する湿気に対しては
内壁の下地ボードを張る前に
防湿のシートを張って、壁の中への流入を止めるか
入ったとしても、外壁部分に設けた通気層まで
湿気が通るようにして逃がしていくかの方法を考えます。

また、内壁の仕上げ材に
珪藻土などの調湿効果
つまり湿気が多い時は蓄えてくれて
少ない時は吐き出してくれる性能を持った材料を
使うことも有効です。

人間だって熱を溜めこんだら
調子が悪くなります。
同じなんですね。

サッシなどに結露するのは
目に見えるのですが
壁の中などでは人知れず
傷みが進行してしまうので
湿気対策には
注意しておきましょう。

  • 759
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア