【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


通路に置いても邪魔にならない😃スリムな本棚をDIY🔨

マンガ本、小説…今までは、カラーBoxに並べて保管していましたが、ムダなスペースができたり、奥行きが有りすぎて前後に並べると取り出すときに不便であったり…💧そんな悩みを解決すべく、本棚をDIYしてみました🎵

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 41783
  • 446
  • 0
  • いいね
  • クリップ

材料です~🎶

木材はワンバイ材使用❇

ホームセンターで購入し、必要な長さでカットしてもらいました🎵

こちらは
1×8材を60㎝でカットしたもの1枚

こちらは
1×6材を60㎝でカットしたもの 3枚

こちらは
1×3材を91.5㎝でカットしたもの 4枚

塗った塗料🎵

アンティークワックス ジャコビーン

ターナー色彩 アンティークワックス ジャコビーン AW120001
商品情報を楽天で見る 商品情報をAmazonで見る

他に使ったもの🎵

・電動ドリル
・木ネジ
・紙ヤスリ
・ドライバー

作業始めます💨

木材全てに軽く紙ヤスリをかけます。

全ての木材にアンティークワックスを塗っていきます。
こちらのワックスは比較的臭いも少なく、使いやすいです🎵
手袋をして、古布などで木に塗って下さいね。

1×3材 4枚は側板になります。
棚板を付ける位置に、電動ドリルで下穴を開けていきます。

置きたい本の大きさを確認しながら、位置を決めて下穴を開けて下さいね😉

棚板となる1×6材 3枚を写真のように置いて、先程下穴を開けた1×3材とを木ネジで留めていきます。
木材の割れを防止するために、できれば1×6の棚板にも下穴を開けておくことをお勧めします。

反対側も同様に木ネジで留めます。

ここで、1×8材を一番下の棚板として木ネジで留め、もう1枚の側板をこれまでと同様に木ネジで取り付けていきます。

反対側も取り付け終わると出来上がりです✨

この本棚は2階の廊下のこども部屋入口に置いて使用します😃

⬆こちらが、その場所✨

通路に置いても、全く邪魔になりません🎵

家のプリンターで、本の題名を印刷してブックカバーをしてみました🎵

日焼けも防ぐことができますし、何と言っても見た目もスッキリです✨😆

比較的安価なワンバイ材を使ってのDIY✨
ピッタリサイズで作れるのが嬉しいですよね❤

最後までお読み頂きありがとうございました✨
誰かのお役にたてますように~*¨*•.¸¸♪

  • 41783
  • 446
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

はじめまして~~築30年を迎えた中古住宅に住んで15年(*´﹀`*)夫+私+長男+次男+トイプードルのアンとの田舎暮らし。築30年でも諦めない、中古住宅でも諦め…

a_calm_dayさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア