
年末大掃除は今年で終わり!日々の小掃除で大掃除の必要がない家に。
12月ですね。
年末になると大掃除しなきゃ!と毎年焦っていました。
でも年々その考えから解放されつつあります。
なぜこの寒い時期に掃除しなきゃいけないの?(東北の冬、寒いです。)
年末ってクリスマスや忘年会、冬休みに入って家族旅行などイベント盛りだくさんでそんな時間なんてない!
といつも思っていたのです。
日頃から小掃除を心掛けていれば年末に慌てなくてもいい家になるはずです(^^)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9130
- 158
- 0
-
いいね
-
クリップ
12月。大掃除の季節ですが...
12月に突入。
もう今年も終わりだー!
大掃除しなきゃー!
と焦っていませんか?
私は数年前までは少なくてもそうでした。
「大掃除」というネーミングが良くないと思うのです。笑
それだけで勝手に掃除へのハードルが上がっている気がします。
普段ちょっとだけ手を加えるだけで大掃除をする必要がなかったり、やったとしても簡単に済むことたくさんあります。
キッチンの掃除
キッチンで大掃除といえば思い浮かぶのがまずは換気扇!
半年に一回くらい換気扇の中を掃除しますがそんなに汚れていません。
フィルターをするとしないでは大違いです!
フィルターをちゃんとつけるようになってからは中のファンの汚れが激減しました。
コンロ周りは夜にさっと一拭き。
料理をしたその都度や一日の終わりになど自分で決めてさっとIHを一拭き。
そのためのクリーナーとウエスはいつでも使えるようにキッチンに置いています。
ウタマロクリーナー1本あれば安心です。
インスタグラムを始めた5年前はこのIHを一日の終わりに拭くという作業をしていないがために焦げ付きが酷くて年末にヒーヒー言いながら掃除していました。゚(゚´ω`゚)゚。
今は毎日拭き取る習慣のおかげで年末に改めて何かするなどはありません。
家中の換気扇やフィルター
浴室、洗面所、トイレ、24時間換気機能があるので各部屋に換気扇や換気口があります。
それらは3〜4か月の間隔でチェック。
(たまに面倒になってやらない場所もあり。笑)
年に数回しているので「大掃除」という感覚はそんなにないし、汚れもひどいものではないので落としやすいです。
フィルターの掃除は全部しても一時間ほど。
一日で終わります。
窓の拭き掃除とサッシの掃除
子供がいると窓に手垢が付くことがよくあるのでこちらも普段こまめにするようにしています。
窓の拭き掃除は使うアイテムがポイント!
アルコールを使えば簡単に汚れが落ちますし、
あっちこっちふきんなどのような一度拭いただけで後も残らず綺麗にしてくれる高性能なタオルもあります。
サッシは100均のアイテムを利用しました。
こちらは隙間のゴミを掻き出してくれてよかったです。
ピカピカになりました。
リビングの窓だったらこれらで10分〜15分です。
楽しい年末。
たくさん遊びたい!という方もいれば、年末くらいゆっくり休みたいという方もいると思います。
毎日いや、週に何分かだけでもほんの少し手を加えるだけで汚れをためずに済むようになると思います。
それがいつしか習慣になったとき年末の大掃除とはさようならです。
一年のはじまりだけではなく、毎日気持ちよく暮らせたら素敵ですよね(^^)
- 9130
- 158
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
大掃除っていつからやるの?どこからはじめるのかを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単・時短に掃除ができる方法は?コツからモチベーションの上げ方まで、現役主婦に聞いてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
すっきり浴室収納♩いつでも綺麗をキープ『銭湯スタイル』整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
一週間のお掃除ルーティーン♡kaori.y.t
-
【急な来客時の味方】30分で見違える!緊急事態に役立つ掃除法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均で手に入るアレと家に必ずあるものを使ってお掃除を劇的に楽にする方法ks._.myhome
-
窓とルーバーの大掃除☆ku_ra_shi_
-
家事アスリートになろう!1分の積み重ねでいつもキレイを保つコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
◎セリアで発見◎ めんどうな「洗面台の排水口掃除」を楽にしてくれるアイテム!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂掃除をラクにする自宅銭湯方式のススメ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
掃除機をかける頻度って?主婦70人にアンケート!みんなのお掃除事情LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除をした後はラップを巻いて貼ってホコリ対策!!来年の大掃除を楽にしちゃいます☆akane.cn20
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部