
【冷蔵庫の消費電力について】家の省エネについて考える
オール電化の家は、エネルギー源が100%電力ですが、家庭で使うエネルギー源の割合は、電力が約50%、ガスが約30%、灯油約19%です。この比率は、20年くらい大きく変化していません。結構、意外です。
エネルギー源の中で大きな割合を占める電力ですが、その内訳の中で、一番電気使用量が大きいのが、『冷蔵庫』と『照明器具』です。『冷蔵庫』というのも、これまた意外。確かに365日ずーっと電気をつけっぱなしですね・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 892
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
見ている資料が2009年のグラフなので、現在は、その割合が若干違う気もします。『照明器具』も、かなりLEDが普及しましたし、『冷蔵庫』もかなり省エネになって、消費電力も、以前に比べて1/3程度になるモノもあるようです。
全体の7.4%の使用量の『エアコン』も、以前に比べて消費電力はかなり減った家電だと思いますが、そのぶん設置する部屋数が、逆に増えたかもしれませんから、トントンでしょうか・・・。
電球をLEDに交換して省エネしているお宅は、ずいぶん増えたと思いますが、その次は『冷蔵庫』かもしれません。10年以上使用されているご家庭では、省エネタイプの新型に買い換えると、電気の使用量は、かなり違うかも知れません。
また、世帯あたりのエネルギー消費量で、冷暖房は約20%を占めますので、これから新築される方は、家の断熱性能についてよく検討することが、大事です。
- 892
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
プロパンガスでエネファームを導入するとどうなる?メリットとデメリットLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エコジョーズ・エコキュートの特徴と価格の違いは?エネファーム・エコワンとの比較も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の「全量買取制度」と「余剰電力買取制度」、おすすめはどっち?LIMIA 住まい部
-
太陽光発電での売電と買電は、何が違う?LIMIA 住まい部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
家庭の電気は太陽光発電だけで十分?消費電力と発電量の目安を紹介LIMIA 住まい部
-
夜間には使えない太陽光発電。日中に発電した電力を夜に使う方法ってあるの?LIMIA 住まい部
-
エコジョーズのデメリットを解説!メリットや普通の給湯器との違いも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エコキュートとプロパンガスは併用できる!メリット・デメリット・注意点について解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「屋根貸し」でおこなう太陽光発電とは?導入のメリットと対象物件について解説!LIMIA 住まい部
-
オール電化とガス併用、どっちがお得?変更時に必要な費用や使用料金を徹底比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の選び方6つ!給湯器の種類と見分け方・価格の比較も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部