
天然木で素敵なリノベーション
マンションの構造は鉄筋コンクリートのことが多いですが、もちろん室内は好きなように、お好みの素材で作り上げることができます。温かみのある天然木は特に人気で、こだわりのリノベーションをするお宅も増えています。今日は天然木のメリットについてお話します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3578
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
1. 天然木のメリット1 風合い
人工物ではないので、1つ1つが少しずつ違う色、木目になっています。節目も様々で、肌触りはツルツルしているわけでもなく、ざらざらしているわけでもなく独特な風合い。
人工木材では出せない個性です。また、壁紙などは時が経つにつれて劣化してしまいますが、時代を重ねる美しさがあるところも天然木ならでは。住む人と家という関係だけでなく、共に成長できる存在になっていくでしょう。
天然木にこだわったリノベーション。優しく光を反射させるので部屋の雰囲気が温かみを持ち、家族を包み込む安心感がある。
木目を上手く見せると縦長の視界が生まれ、部屋を広く見せる効果がある。
2. 天然木のメリット2 吸湿性
日本は、冬には低温で乾燥し、夏には高温多湿になります。平均湿度は1月には36%、8月には71%となり、実に35%も差があります。室内の湿度をコントロールしなければカビが発生してしまい、表面だけでなく内側まで浸透してしまうことも。家は過酷な環境にさらされています。そんな湿気対策に適しているのが、天然木です。
天然木材はよく「呼吸する」と言われますが、人間のように酸素を吸って二酸化炭素を出しているわけではありません。空気中の水分を吸って、周りの空気が乾燥してきたら吐き出しています。
この作用によって室内の湿度をコントロール。快適な住環境にしてくれます。ただし、吸湿するということは、その分、木材は膨張します。サイズのことも考えながら取り入れるので、プロの技術が必要です。
一般的に湿度調整がしにくく、湿気やすいといわれるマンションの1階にも適している。
3. 天然木のメリット3 断熱性
お鍋を火にかけた時、柄の部分が鉄ならばそのまま持つことはできませんが、木なら持てますよね。
それは、木が熱を伝えにくいからです。断熱材も同じように熱を伝えにくい物質でできていて、外の熱を家に入れず、中の熱を逃さないために内壁の中に組み込まれています。断熱材自身は柔らかいので他の素材で挟んで利用していますが、木材ならばそれだけで十分な強度があり、使用法が広がります。
素足で歩いてもひやっとしないので、床材として最適。
4. 天然木に囲まれた暮らし
自然豊かな場所で暮らしてみたいと思っても、仕事などの都合でなかなか難しいものです。思い切って天然素材、天然木材でリノベーションをすれば、家に帰る度、森林浴の気分が味わえます。きっと忙しい毎日の癒しになってくれますよね。
おすすめ
不動産屋さんでもあり、設計事務所でもあり、建設会社でもあるゼロリノベが、お金の流れ・マイホームも旅行も叶える家の買いかた・長寿命で丈夫な建物の見極めかた…など、住宅購入にまつわるチェックポイントを無料公開しています。
- 3578
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
後悔しないフローリング材選び!おすすめ材質は無垢それとも複合?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】天然、人工どっちがいい?ここを見て選ぼう!MINO株式会社
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【後悔しない外壁塗装】外壁の色を黒に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
【DIY】話題の熱くなりにくい素材がウッドデッキに最適♪裸足で走り回るのも◎MINO株式会社
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部
-
憧れの白いウッドデッキ!人工木材「〇〇」がおすすめの理由とは?MINO株式会社
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
ウッドデッキをDIY!手触りも見た目もほぼ天然木の素材に驚きMINO株式会社
-
『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?MINO株式会社
-
個性あふれる外観に!外壁を赤系の色に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部