
【棚収納】ごちゃつき解消!!手の届かない棚収納を取り出しやすくスッキリさせるコツ♪
誰の家にもある棚。
仕切りもないので、ポイポイ入れられてとても便利ですよね!
でも、便利であるほど、ともすれば生活感満載で人前では開けられない。。ということになってしまうのも悩みのタネ。
使いやすく、そして見た目スッキリの棚収納のコツをお伝えします!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18916
- 221
- 0
-
いいね
-
クリップ
目線より上の棚の使い方が不便だと、目の前の棚が散らかりやすい
収納の原則は「取り出しやすさ」だけではなく、「戻しやすさ」を考えることです。
棚収納は大きなモノも小さなモノも入れることができるので、アレンジしやすく欠かせない収納です。
ですが、目線より上は何が入っているかわからないので使いにくいと感じる人も少なくありません。
特に身長が低いと目線より上にある棚スペースの割合も多くなり、キッチン吊り戸棚は使いづらいという声をとてもよく聞きます。
頑張って収納しても「あれが欲しい」と思った時にさっと取り出せないとストレスになり、つい目の前の棚の隙間に置いたり、はたまた扉の前に置き始めるなんてこともありますね。
目線より上は【片手で取れる仕組み】を作る
目線より上の棚収納で使われていることがもっとも多いのがストッカーです。
取っ手付きを活用している方も多いと思います。
こちらは百円ショップのストッカー吊り戸棚例
なんとなく中身が見えるので探しやすい
左から無印良品、エビス吊り戸棚ストッカーを使用。
整理収納アドバイザーの定番商品ですね!
ちょっとした違いで全然違う、カゴ選びのポイント
エビス吊戸棚ストッカーは、百円ショップのものと違い、持ち手が下まであります。
背が低い人でも指一本引っ掛ければ取り出すことができるスグレモノです。
奥行きがある棚には、前後に分けて収納すると便利です。
その時には、奥は中身が見えるものを選ぶと、奥まで取り出して確認までしなくてもよいので、便利です!
まとめ
棚の中が片付けてもすぐにごちゃっとしちゃう!
という方は、そのまま押し込みがちな、目線より上の棚、手の届きにくい場所の収納を工夫してみてください。
目線より上の棚は「片手で取り出せる仕組みを作る」ことで、使いにくい収納から「普段も使える収納」に変わります。
そうすることで、使える収納量が増えて、ごちゃつきが解消されるかもしれません!
ぜひ試してみてくださいね。
- 18916
- 221
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
シンク下収納は「高さを生かす」&「奥行きを味方につける」がカギ!kukka
-
洗面所の散らかりは洗面台下の収納で解決。スペース活用アイデア満載LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚の収納どうしてる?知っておきたい美しい収納のコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【収納術7選】100均や〔ニトリ〕でコンロ下の収納を使いやすく♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
調味料は引き出しに!効率よく料理するためのキッチン収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
大皿の収納【無印】ファイルボックス整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【セリア】ファイルボックス*10cmの壁が越えられない(?)ずぼらさんにオススメ!マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
シンク下収納の中でも引き出し式はどう収納する?使いやすくする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
配管があって難しい。無印良品を使ってすっきり収納須藤 昌子 ROOM-COZY