【100均】カラーシールで一目瞭然!人別に色分けすれば、収納・保管の管理が簡単に!

100均で売っているカラーシール、我が家では兄弟で色分けして、色々なものを識別しています。その使い方をご紹介します!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 6709
  • 71
  • 0
  • いいね
  • クリップ

カラーシールとは

100円ショップの文具コーナーにあるカラーシール。
赤・青・黄・緑など、数色が入った丸いシールです。
大きいものから小さいものまで、サイズ展開も豊富です。

通院に必要なものにペタ

我が家は2人兄弟。

保険証や医療証は、名前以外は形や色が同じ。
診察券も同じ病院へ行って通っていれば同じ形状ですよね。

病院へ行く時、子供の場合ですと、保険証・診察券・医療証・母子手帳・お薬手帳など
たくさんのものが必要になります。

このように、右上の方に兄弟で色分けしたシールを貼って
目印を付けることで、わざわざ名前を確認しなくても
必要なものをまとめてパッと取り出せるんです!

母子手帳ケースやお財布に収納していても、
上の部分だけが見えれば、誰のものかすぐ分かるので
荷物が多い時でも病院などで慌てず対応できますよ。

処方薬のストックにペタ

子供たちが病院でもらう処方薬は、余った分を
予備として保管しています。

同じ症状の薬でも、年齢によっては量が違うので
兄弟別々にジッパー袋に入れてから引き出しに閉まっています。

例えば同じ風邪薬でも、この色分けシールを貼っておけば
中身をわざわざ確認しなくても、外側から見るだけで
すぐに誰のものか分かり、飲み間違いも防げます。

学校の書類ファイルにペタ

幼稚園と小学校に通っている子供たち。
それぞれに同じファイルを使用して必要書類を保管しています。

この場合も、色別シールを貼っておけば、中身を見なくても
どちらのものか分かります。

プリントを貰ってきたら、取っておく必要のあるものは
色別シールを見てサッとファイルに入れるだけです。

まとめ

いかがでしたか。

このように中身は違うけど外見は同じものって意外と多いので、
シールを貼ることで、簡単に見分けがつきます。

色だと識別するのも簡単なので、まだ平仮名や漢字の読めない
小さなお子様にも、「◯色取って!」というようにお願いできますね。


また、お子さんが、2人3人と多くなればなるほど役立ちますよ。
パパ・ママ・子供たちと家族で色分けしてもいいですね。

ダイソーでは、可愛いドット柄のシールを見つけました!

色の繁殖を抑えたい方は、白いシールをマジックで黒く塗るだけで
あっという間にモノトーンのシールになりますよ!

  • 6709
  • 71
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

整理収納アドバイザー1級自分らしくシンプルに楽しく快適な暮らしを心がけています男の子2人のママキャンプ・アウトドアが好きです

chisa9135さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア