【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


薪ストーブの設置場所は、どこがいいか?(リノベーションの場合)

「家づくりの際に、薪ストーブを設置する時にどのようなことを考えて決めるのか?」ということについて考えたいと思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1578
  • 6
  • 0
  • いいね
  • クリップ

①せっかく設置するなら、いつも家族がいて、火が燃えている様子が見えたり、薪をすぐにくべたり出来るところがいい。住宅の場合は、玄関土間に設置する場合もありますが、やはり、リビングが基本になると思います。

②火の周りには、人が集まりたくなりますので、火が囲める場所。写真の家の薪ストーブは、場所がリビングの隅なので、ストーブを囲めるように45°に角度を付けています。

③上昇気流の抵抗や煙突の汚れなどを考えると、煙突は真っ直ぐなほうがいいので、なるべく真っ直ぐ抜ける場所を検討します。

リノベーションの場合は、既存の屋根を抜けるかどうかの問題もあります。今回は、本屋根の瓦部分に穴を開けたくなかったので、ガルバニウム鋼板に葺き替えをした下屋根部分(元々は広縁の部分)に真っ直ぐ通しました。

④燃焼のよさ(上昇気流の確保)のため、ある程度、煙突の長さが確保できる場所

⑤近隣の住宅や敷地にあまり、接近していない場所

⑥設置後の煙突のメンテナンスがしやすいような場所

⑦外観上のポイントになるトコロ。今回はストーブ本体に45°の角度をつけたので、その部分が、外壁の一部のちょっとしたアクセントになりました。

以上の①〜⑦のようなことを考えながら、よりベターな場所を探していきます。

  • 1578
  • 6
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア