
薪ストーブの設置場所は、どこがいいか?(リノベーションの場合)
「家づくりの際に、薪ストーブを設置する時にどのようなことを考えて決めるのか?」ということについて考えたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1578
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
①せっかく設置するなら、いつも家族がいて、火が燃えている様子が見えたり、薪をすぐにくべたり出来るところがいい。住宅の場合は、玄関土間に設置する場合もありますが、やはり、リビングが基本になると思います。
②火の周りには、人が集まりたくなりますので、火が囲める場所。写真の家の薪ストーブは、場所がリビングの隅なので、ストーブを囲めるように45°に角度を付けています。
③上昇気流の抵抗や煙突の汚れなどを考えると、煙突は真っ直ぐなほうがいいので、なるべく真っ直ぐ抜ける場所を検討します。
リノベーションの場合は、既存の屋根を抜けるかどうかの問題もあります。今回は、本屋根の瓦部分に穴を開けたくなかったので、ガルバニウム鋼板に葺き替えをした下屋根部分(元々は広縁の部分)に真っ直ぐ通しました。
④燃焼のよさ(上昇気流の確保)のため、ある程度、煙突の長さが確保できる場所
⑤近隣の住宅や敷地にあまり、接近していない場所
⑥設置後の煙突のメンテナンスがしやすいような場所
⑦外観上のポイントになるトコロ。今回はストーブ本体に45°の角度をつけたので、その部分が、外壁の一部のちょっとしたアクセントになりました。
以上の①〜⑦のようなことを考えながら、よりベターな場所を探していきます。
- 1578
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
掃き出し窓へのリフォーム!腰高窓を拡張して広々快適な空間にしようLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
2部屋を1部屋にリフォーム!広々空間を手に入れるためのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
外階段をリフォームしよう!二世帯住宅にもオススメのリフォームの方法とはLIMIA 住まい部
-
ルーフバルコニーへのリフォーム!屋根上のスペースを有効活用しようLIMIA 住まい部
-
【必見】窓の縮小リフォーム!大きすぎる窓を小さくしようLIMIA 住まい部
-
平屋の全面リフォームにかかる費用はいくら?数百万〜1,000万円代の事例を紹介LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部
-
玄関の門をカッコよくリフォーム!事例や注意点をまとめてご紹介LIMIA 住まい部