
生きることと死ぬこと
家族と一緒に、東久留米の助産所に出かけました。我が家の息子たち(中学生と小学生)2人を出産した助産所です。息子が夏休みの自由研究で「人の誕生」について研究することになったので、お世話になった助産師さんにお話をお伺いするためです。また、大きくなった息子たちの姿や、今の家族の様子を見てもらいたい気持ちもありました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6114
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
数年前に、この助産所の建物も、室内をリフォームさせてもらった関係もあって、現在、どのような雰囲気になっているかも、ちょっと気になっていました。
お会いすると、お互いの家族の近況報告が楽しくて、なかなか自由研究の話になりませんでした。事前に、出産当時の写真やカルテなどを用意していただいたようで、その当時の説明や様子をお話していると、いろいろなことを思い出しました。子どもたちも、この場所で生まれたんだということが、なんとなくわかったようです。
生まれることや、成長すること、生きることを改めて考えるいい日になりました。
今年のお盆休み前半は、故郷で中学校の同窓会があったので、先週末は実家に帰省していました。中学校を卒業以来35年ぶりに会う同級生も多く、懐かしくてたのしい、そして思い出せなくてあいまいな過去も感じる時間を過ごしました。
同級生の話の中で、参加していない数人の人が、もう亡くなっていることもわかりました。確かにみんなもう生まれて50年くらい経過しているので、そういうことに現実味を感じる歳なのだということを少し感じました。
帰省から我が家に戻ると、子どもの父兄会で仲良くなったお父さんが、数日前に急に亡くなったという連絡を受けました。わたしより、7歳も若くて、とても元気なお父さんでした。昨日あった通夜では、面識のある父兄や子どもたち、先生方のお姿をたくさん見ました。互いの会話はありませんでしたが、ご家族やご本人のことを考えると、お互いにかなりショックな様子です。
今年のお盆は、頭の中で生きること、死ぬことについてずっと考えています。
- 6114
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
七五三のお祝い金!金額の相場やぴったりなプレゼントを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
忙しいからこそ覚えておきたい「いつかはずっといつか」という言葉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
社会人なら知っておきたい!結婚に送る電報の基本的なマナーと使える文例集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クリスマスの起源が気になる!日本と外国の違いはあるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
クリスマスにおすすめの絵本10選!子供に読み聞かせようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】クリスマスの過ごし方10選♡あなたは誰と過ごす?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の招待状の返信マナー!出席or欠席の返事はそれぞれどうすればいい?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部