【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


いい家づくりのための良い材料!ー建築家・木材を選びにいくー

ますいいリビングカンパニーでは、家づくりをより自由に楽しくするためにと、木材を選びに行ってきました。訪問したのは、福島県の南会津群にあるオグラさんオグラさんという会社。こちらでは、丸太でクリなどの国産広葉樹を販売しています。
早速、丸太を選び、購入しました。ますいいのクライアントに、良い材料を手軽な金額で使っていただけます。
これらの木が、どのように住まいの中で生きていくのかが、今からとても楽しみです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2935
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

丸太を販売されている 南会津群にあるオグラさんを訪問

朝7時福島県の南会津群にあるオグラさんを訪問した。

オグラさんという会社は丸太でクリなどの国産広葉樹を販売していて、
僕たち購入者は丸太の状態の木を選んで購入することができる。

ますいいりびんぐかんぱにー

丸太ってどうやって 家づくりに使えるように なるの?

購入したら敷地内にある製材所で板に挽いてもらって、
住宅の階段板やカウンター材として利用できるように製材してもらう。

この状態では含水率100%の状態なので、
雨を避ける風通しの良い小屋の中で半年から1年間乾燥する。

そのまま天然乾燥を数年おこなってもよいけれど、
これくらいの天然乾燥期間を経て、
60度の低温乾燥で2週間ほど乾燥させれば、
含水率は13%くらいまで下げることができる。


こうなればプレーナーをかけてそりを取り、
厚みをそろえれば現場で使用できるというわけである。

ますいいりびんぐかんぱにー

今日は合計で50万円ほどの費用をかけて丸太を購入し、製材などの作業を行った。

この金額で購入した丸太を製材すると、
サイズはばらばらだけれど約50枚ほどの板を手に入れることができる。

この木が使用できるのは約半年から1年後であるが、
乾燥後にひび割れが発生してしまうなどの仕上り状況の優劣によって価格を決定し、
通常よりも格安でますいいのクライアントにお分けすることで、
これまでよりもより良い家づくりにつなげることができる
ことが何よりも楽しみであるのだ。

  • 2935
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

埼玉県川口市にある工務店機能を兼ね備えた設計事務所です家は家族の生活する大切な場所です。日本という文化の中で、伝統や既成概念にとらわれることなくこれからの日本の…

有限会社ますいいリビングカンパニーさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア