
雨の日でもこわくない!部屋干しの臭い対策
雨の日が多い梅雨期は、洗濯物を外に干せないため部屋干しをする機会が増えます。しかし洗濯物を室内で干すと、部屋干し特有のいやな臭いが発生してしまうことも。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4892
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ

雨の日が多い梅雨期は、洗濯物を外に干せないため部屋干しをする機会が増えます。しかし洗濯物を室内で干すと、部屋干し特有のいやな臭いが発生してしまうことも。
この臭いを出さないためには、洗濯前の準備や洗濯の方法、洗濯した後の干し方など、それぞれに注意すべきポイントがあります。
部屋干しが臭う原因
部屋干しした洗濯物が臭ってしまうのは、雑菌やカビが繁殖することが原因です。屋外に干した場合は太陽光や風などにより短時間で乾きますが、部屋干しの場合は乾くまでに時間がかかるため、その間に雑菌などが繁殖しやすくなるのです。
とくに汗や汚れなどが十分に落ちていないと、それが雑菌の養分になってしまいます。また、洗濯機の内部が汚れていると、そこで繁殖した雑菌やカビなどが衣服に付着してしまうこともあります。
部屋干しの臭い対策1:洗濯前後
部屋干し臭を発生させないためには、その原因を取り除くことが重要です。
まずは洗濯機自体の洗浄が必要です。洗濯槽が汚れた状態では、どんなに対策を立てても台無しになってしまいます。
汗で汚れた衣服などを洗濯機の中に放置したり、普段から洗濯機のフタを閉じたままだったりすると、湿気がこもって洗濯槽の中で雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
洗濯槽は常に空の状態で、風通しを良くしておきましょう。定期的に専用のクリーナーを使って洗濯槽を洗浄すれば、カビの増殖を抑えることができます。
臭い対策2:洗濯するときのポイント
洗濯するときは「部屋干しに対応した」洗剤や柔軟剤を使うと、除菌や抗菌効果が期待できます。他にも、重曹は臭いの元になる皮脂汚れを落としやすくする働きがあるので、消臭効果が期待できます。また、酸素系漂白剤でつけ置きしてから洗うと、生乾きのいやな臭いの対策になります。ただし、塩素系の漂白剤は色落ちを招く可能性があるので、事前に目立たない部分で確認しましょう。
そして洗濯時は、1回の分量を控えめにし、こまめに洗うようにしましょう。まとめ洗いをするために何日も洗濯物をためてしまうと、その間に雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
とくに、濡れた衣類やタオルなどはなるべく早く洗うようにしましょう。また、洗濯物を詰め込みすぎると、しっかり汚れが落ちません。そして、汚れを落としたいからといって、洗剤の量をむやみに増やすのも、溶け残りがカビの栄養分になるため、臭いの原因になります。容器に書かれている、指定された量を守るようにしましょう。
臭い対策3:干すときのポイント
最後に重要なのが、干し方です。洗ってから干すまでに時間をおいてしまうと、これもまた雑菌が増える原因になるため、洗濯が終わったらすぐに干すようにします。迅速に乾燥させることが重要なため、できるだけ風通しの良い場所に干しましょう。
洗濯物が密着しないように、なるべく間隔を開けて干すのがポイントです。空気により触れるよう、シャツのボタンは外し、ズボンのポケットなど布が重なっているものは裏返します。
また、干す場所に困っても、壁際やカーテンレールに引っ掛けるのは避けましょう。カーテンや壁にカビが発生してしまう原因になります。室内用の物干しがあると、空いている場所にサッと干すことができるので、重宝します。
空気の流れを作るため、窓を開けて換気をしたり、扇風機やサーキュレータ―を使って風を当てたりするのも有効です。さらに、エアコンの除湿機能や、除湿機を使って湿度を下げると、より効果的に乾かすことができるでしょう。
天気さえ良ければ外で干すのがベストですが、雨の場合などは部屋干しするしかありません。ご紹介したポイントに注意し、部屋干しのいやな臭いを抑えましょう。
- 4892
- 14
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
部屋干しした洗濯物が臭い理由って?嫌な臭いを防ぐ方法を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯物の生乾きの臭いを消す!臭いの原因や洗剤と重曹を使った対策方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いバスタオルを捨てる前に簡単臭い取り!オキシクリーンや重曹を使った対策と家でできる洗濯術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生乾きの臭いの原因は?イヤな生乾き臭を消す方法とおすすめの洗剤LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
濡れた靴を乾かす方法が知りたい!家にあるものでできるスニーカーの乾かし方LIMIA ファッション部
-
【洗濯】臭いニオイ・伝線とさよなら!ストッキングの洗濯方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷布団に生えたカビの落とし方を解説!重曹やオキシクリーンなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バスマットの正しい洗い方とは?洗濯頻度を減らす方法もご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タオルのカビや臭いの取り方は?簡単きれい!カビの取り方や原因・対策を紹介LIMIA編集部
-
簡単にできるカビの対策法!部屋、風呂、洗面所など場所別に予防しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【靴の泥汚れ】原因と5ステップでできる漂白剤での落とし方!黄ばみ予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もう臭わせない!部屋干しの達人になるコツ5つ|おすすめ洗剤や100均活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】カビの臭いの取り方をジャンル別に解説!原因や予防方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部