
みんなの事例で見る、キッチン×ダイニング レイアウトテクニック
ひと昔前と比べ、キッチンとダイニング・リビングの関係は、多様に変化しています。「作る」と「食べる」の距離が変わると、暮らしに変化が訪れるかもしれません。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9552
- 17
- 1
-
いいね
-
クリップ
ひと昔前と比べ、キッチンとダイニング・リビングの関係は、多様に変化しています。「作る」と「食べる」の距離が変わると、暮らしに変化が訪れるかもしれません。
オープンキッチンとダイニングテーブルを一体化
フルフラットのオープンキッチンに、ダイニングテーブルを接続させれば、開放感あふれるキッチンに。調理中、ダイニングテーブルも作業カウンターとして使用できたり、配膳・下膳がスムーズだったりと、使い勝手の高さも魅力です。
一方で、散らかりがちなキッチンをあまり見せたくない方や、食事中キッチンが見えることが気になる方には難しいプランです。
ほどよい距離感をカウンターでつくる
開放感を維持しながら、キッチンをあまり見せたくない場合は、キッチンとダイニングを、少し高めのカウンターで区切ることで、ダイニングにほどよい独立性をもたせることができます。
このテクニックは、対面キッチンだけでなく、壁付のキッチンにも応用できます。
壁付キッチンにカウンターをプラスして、”対面風”に
対面キッチンのメリットは、調理中の手元やゴミ箱を隠せることや、作業スペースが増えることですが、壁付キッチンでも少し高めのカウンターをダイニングとの間に配置するだけで、同じようなメリットが生まれます。
ダイニングからはキッチンの中が見えないので、ほどよい距離感で落ち着いて、料理や食事を楽しむことができます。
少人数のご家庭なら、大きなダイニングテーブルを置かない選択肢も
少人数のご家庭の場合は、いっそのこと大きなダイニングテーブルを置かないという選択肢もあります。キッチンに造り付けのテーブルを用意したり、リビングテーブルをダイニングテーブルと兼ねたり、いわゆる”ダイニングセット”に拘らず小ぶりのテーブルとチェアを用意したりといった方法が考えられます。
- 9552
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
部屋が足りない?そんな時は3LDKから4LDKへのリフォームで問題解決!LIMIA 住まい部
-
リビングテーブルを置かない選択きゅう
-
在宅ワークスペース事例集!良い点悪い点瀧本真奈美