
【昔の家を直して使う】(室内の高さの問題について)
昔の家は基本的に和室ですから、部屋は障子や襖で区切られています。尺貫法でつくられていますので、大体高さが決まっています。
畳は寸法の取り方によって、京間や江戸間など、サイズが違いますから、建具も全国的に同じがどうか定かではありませんが、この辺りの地方は大体、高さ1760mm。ほとんどが5尺8寸です。
昔の日本人は、総じて身長が低かったらしいので、それで問題がありませんでしたが、現代では大問題。180cmを超える人は普通ですからね・・・。新しく家を造る場合も、ドアや開口部は、やはり2mが基本です。
ですから、古い家をリフォームやリノベーションして直すときは、鴨居の高さが問題になってきます。
普通の鴨居であれば、解体して取り外してしまえばいいのですが、古くて立派な家になるほど、鴨居が「差鴨居(さしがもい)」になっている場合が多いんです。
「差鴨居(さしがもい)」とは、柱にホゾ差しで組み込まれている幅広の太い鴨居のこと。梁のような構造体の一部になっているので、簡単に取り除くわけにはいかないんです。
それ自体を残して見せることが、古い家を直す意味でもありますし・・・。
高さを確保する解決法の一つは、逆に床を下げてしまうことです。昔の家は床が地面よりかなり高いので、可能な場合が多いです。
写真の家も、床を150mm程度下げました。玄関からの上がり框も低く抑えることができるので、一石二鳥です。柱のホゾが昔の土台を受けていた後です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1243
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1243
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部