
成猫のススメ! 6つの理由!手がかからないことが多く、飼いやすいんです♪
子猫ってとってもかわいいですよね♪
それはわかります!
でもでも、成猫だって同じようにかわいいんです!
しなやかな動きやおもしろい行動をしたり
楽しくいっしょに暮らすことができます♪
子猫って育っていく時期であり、若いので
より活発に動き回り、なかなか危なっかしいこともあります。
生後半年まではなるべくですが、
ねこだけにお留守番をさせず、
おうちに誰かしか、いたほうがいいとも言われています。
そうは言ってもなかなかそうもできないですよね…
生後半年、1年がすぎていくとある程度行動が落ち着いてくるので
実は飼いやすいのです!
留守がちのおうち、高齢者の方の場合、
ねこを飼うのがはじめてな方の場合…
ねこ飼い歴3年な初心者のわたしですが
ねこの性格等にもよりますが
ひとつの例として自分の経験から書いてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1784
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
成猫をオススメする6つの理由
お世話に時間がかかりすぎない。
体調が安定している。
社会化期までは兄弟といっしょに育つのが理想。
行動が落ち着いてくる。
お留守番も安心。
高齢者の方が動物を飼いたい場合に。
お世話に時間がかかりすぎない
生後2ヶ月くらいまでは、お母さんねこに育ててもらったほうがいいと言われています。
たとえば、まれな例かもしれませんが生後数日という場合…
お母さんねこが育児放棄をしてしまったなど、しかたない場合をのぞけば
お母さんねこがミルクをあげて育てるべき時期で、
人間が育てるというのはかなりむずかしくたいへんなことのようです。
体調の変わりやすい時期でもあり、
ちょっとしたことであっという間に亡くなってしまうことを考えると
経験をつんだ人でもないかぎり、なかなかむずかしいですね。
わたしの場合は生後2ヶ月から飼い始めたのですが
ちょこまかと動き回るすばしっこく、運動量も多いこねこたち…
もちろんかわいいですが、ケガをさせてしまったらどうしよう…
という不安はありました。
生後半年、1年がすぎると行動も落ち着いてくるので
比較的手がかからなくなっていくことが多いようです。
体調が安定している
生まれたての赤ちゃんねこは、ちょっとしたことで
体調をくずしていくそうです。
ある程度育って、若い時期から高齢になるまでは
体力もあり、体調も安定しているので
わたしもですが初心者の方でも飼いやすいと思います。
社会化期までは兄弟といっしょに育つのが理想
ねこの社会化期というものが、生後2週~9週だそうです。
すごく短い期間ですが、重要な期間でこの期間の間にいろいろなことをおぼえていきます。
ねこ同士の関係や人間との関係、なるべくいろんなことを経験したほうがいいようです。
なるべくその期間までは、母猫や兄弟の猫たちといっしょにいさせてあげたいですね!
行動が落ち着いてくる
1歳、2歳がすぎるとだいぶ行動が落ち着いてきます。
とくにおとこのこは、わたしのうちのねこは小さなころはかなりやんちゃだったりしたのでなんでもさわりたがったりしました。
人間の食べ物や、ひもや洗剤などの誤食してはいけないものなど
生活に普通にあるものでも、ねこがさわったりすると危ないものもあるので
行動がおちついてくるとだいぶ安心できます。
お留守番も安心
生後半年まではなるべくですが、
ねこだけにお留守番をさせず、
おうちに誰かしか、いたほうがいいと言われています。
なかなかそうもいかないですけどね!
最初から生後半年が過ぎたねこであれば、
お留守番をさせることも比較的安心です。
高齢者の方が動物を飼いたい場合に
自分が高齢になってからは、こねこを飼うというのはむずかしくなってきます。
ねこの寿命を15年と考えて(長生きならば20年ですが)
15年先までねこのお世話ができるように自分も健康でいなければなりません。
自分が病気、けがをしたりしてねこを飼えなくなった場合、
おこさま等、続けてねこを飼ってくれる人がいるといいですね!
ただ、ひきついでくれる人がいない場合、こねこは無理になりますが
高齢なねこならば年齢によって飼うことが可能になるかもしれません。
10歳を過ぎたねこならば、目安としては寿命はあと5年になります。
(長生きな場合はあと10年。)
わたしも高齢になったら、そうしようと思っています。
動物のいる暮らしってやっぱりいいですよね!
工夫して責任をもった飼い方ができるといいなと思います。
または、預かりボランティアというのもいいかも。
これは、ボランティア団体によりますが問い合わせてみると
短期間、動物をあずかることができるかもしれません。
まとめ
こねこもかわいいのですが、生後2か月までは母猫や兄弟猫といっしょに暮したほうがいいため、飼い始めてから、小さなころというのは一瞬だったりします。
成猫になってからの期間のほうがずーっと長いわけで
こねこにこだわることは個人的にはそんなにないと思っています。
成猫もとってもかわいいので、飼っていただけるといいなと思っています。
- 1784
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
一人暮らしにおすすめのペットを紹介!飼う前の確認事項もまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【女性50人に聞いた】引っ越しの挨拶で渡すおすすめギフトは?のしはつける?LIMIA 住まい部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
布おむつのメリット・デメリットは?【ママたちの本音をアンケート調査】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ママ50人にアンケート】赤ちゃんの服を洗濯!洗濯方法・洗剤などを調査LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
ダイソーでコレが買えるとは‼️年末年始の飛行機の苦痛は100均アイテムで乗り切れる🛩lovekuma_emily
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
「食器洗い」は面倒くさい…?主婦のホンネを聞いてみた【上手な食器の洗い方・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部