
それ実は間違いかも!?意外と知らないお人形を保管するコツとは?
毎年5月5日に男の子の健康を祝う、「端午の節句」。お人形を飾ってお祝いする方も多いのではないでしょうか。そんな五月人形、みなさんはどのように保管していますか? 保管方法を間違ってしまうと、せっかくのお人形が台無しになってしまうことも。この記事では、五月人形をきれいに保管するコツについてお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4168
- 27
- 0
-
いいね
-
クリップ
大切なお人形の敵はズバリ、“湿度”
五月人形は、毎年使う大切な飾り。だからこそ、正しく保管して来年もきれいに使いたいですよね。お人形をきれいに保管するコツは、ズバリ「湿度を低く保つ」ことです。なぜなら、五月人形の一番の敵は、1年間暗所で保管することで発生しがちな、シミやカビだからです。
そのため、おすすめの保管場所はできるだけ湿度が少なく、日の当たらない場所です。「たんすの上」や「押入れの上」など、なるべく家の上部に保管するよう心がけると良いでしょう。必要に応じて、人形用などの市販の乾燥剤を入れて保管すると、より効果的です。
乾燥剤入れすぎてない? 乾燥しすぎもNG
湿度を下げようと思うと、たくさん乾燥剤を入れて保管したくなってしまいますよね。適量なら効果的なのですが、実は入れすぎると逆効果になってしまうこともあるんです。
乾燥剤を入れすぎると、人形が乾燥しすぎて「ヒビ割れ」の原因になる可能性があります。人形の大きさなど、必要に応じて適量だけ使用することが大切です。また、乾燥する冬はたんすや押入れの上から少し下部にしまいなおし、湿度を調節するのも効果的と言われています。
おすすめの保管方法は、桐箱!
とはいえ、乾燥剤の適量がどのくらいなのか悩んだり、季節に応じて保管場所を変えたりというのも、面倒だし手間がかかりますよね。
そこでおすすめなのは、除湿・防虫効果のある「桐箱」で保管することです。桐は、内部に多く含んでいる空気で湿度を調節し、そのアルカリ性で防虫効果も期待できる優れもの。人形を桐箱に入れておけば、それだけで湿度や虫から守ってくれます。
保管する際は、陽の当たらない場所に置いておけばOK。いちいちしまいなおす手間も省け、忙しいママにもぴったりです。
桐箱入りのお人形を選べば安心♪
桐箱は高価なイメージがありますが、実はあらかじめ桐箱に入って売られている五月人形もあります。〔ふらここ〕の五月人形なら、はじめから桐箱入りでお届け。「別売りでいくらするのだろう」「大きさはこれで足りるかな」といった心配をせずに済みます。
安心して保管できるのはもちろん、赤ちゃんのお顔をイメージして作られたお人形は、仰々しい五月人形が苦手なママにも好評です。軽くてコンパクトなので、飾り付けや保管もラクで場所をとりません。
デザイン性が高く、安心して保管できる〔ふらここ〕の五月人形。気になった方は、ぜひ〔ふらここ〕のInstagramをご覧ください! かわいいお人形や飾り付け例を見ていると、次の5月5日が待ち遠しくなるかもしれません♪
- 4168
- 27
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単!?庭も漆喰が自分で塗れる!!!外漆喰&中漆喰比較と瀧本真奈美
-
放置したままにしてない?ひと手間で華やかになる庭のお手入れ方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼットの掃除方法とは?見えないところもピカピカにしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関がスッキリ!主婦から学ぶ「靴」の収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
【ハウスダスト対策にも】スチームアイロンでダニを撃退!カーペットを徹底的に掃除にしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結露対策していますか?おすすめ対策グッズを紹介!窓・壁紙・カーテンに潜むカビの防止法についても解説LIMIA編集部
-
放置したままの本汚れていない?大切な本をきれいに保つ虫干し方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
フェイクグリーンのお手入れはクイックルワイパーがやっぱり楽々♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
羽毛布団のしまい方は「準備」と「お手入れ」が大切!正しい収納方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
桐タンスが無くても大丈夫!ミニマリストの着物収納ほどよいミニマリスト 香村 薫