【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【DIY】壁を塗るなら漆喰?珪藻土?塗って比較してみた!

塗り壁DIYをする際に、漆喰か珪藻土どちらがいいか迷う方が多いと思います。
実際にどちらも塗ってみてのまとめになります。
参考にして頂ければ幸いです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 25880
  • 176
  • いいね
  • クリップ

先日リビング壁に漆喰を塗りました。
ビニールクロスの上から塗れるお手軽なタイプです。

しばらく過ごしてみておうちの中の空気がとても澄んだように感じられました。

ジメジメする時期が来る前に水まわりの壁を塗れば快適かも!と思い、今回は試してみたかった珪藻土を塗りました。

漆喰DIYについてはこちらから↓

before⇒after

まずはbefore写真をご覧下さい。

もともとは水色の壁紙でした。
次はafterの写真です。

こちらがafterになります。
とても明るい雰囲気になりました!

珪藻土を選んだ理由

理由としてはとっても単純で、珪藻土を使った調湿グッズが多かったため今回は洗面所に塗る予定だったので、珪藻土の方がジメジメしなさそう!
というイメージからです。笑

調湿建材といえる珪藻土は(70g/㎡/24h以上の調湿性能があること)、湿度を吸収してくれるため、洗面所や洗濯物を乾かすお部屋などにはピッタリなんです。

珪藻土を塗るために必要なもの

・珪藻土
今回はぬるもりのテンダートップけいそうを使用。
すぐに塗れるタイプが便利です。
・ひしゃく
・おたま
・マスキングテープ
・コロナマスカー
・養生テープ
・ブルーシート

上記の材料と

*ローラーで塗る場合
・ローラー
・トレイ

*コテを使って塗る場合
・左官コテ
・コテ板
コテ板に関しては漆喰の時と同じ100均まな板で代用しました。

*ハケで塗る場合
・ハケ
・コテ板

が必要になります。
ショップによっては施工道具がセットで販売されているところもあるので、そちらを利用するとすぐに塗り始められます。


実際に塗りました!

まずは1番大切といわれる養生から。
仕上がりが左右されるので丁寧にテープを貼っていきます。

こちらは洗面所のパネルヒーターです。
珪藻土で汚したくない場所はテープとビニール袋で覆います。

トレイに珪藻土を出してローラーやハケで塗っていきます。
実際に出してみると漆喰よりもザラザラしていて固いです。
付属の説明書に、固くて塗りづらい場合は水を足して薄めると塗りやすいと書いてありました。
説明書通りに少しずつ水を足して調節すると塗りやすい柔らかさになりました!

ハケで塗っているところです。
少しザラザラした感じが伝わりますかね…??
水で薄めても珪藻土自体が薄くなったようには感じませんでした。
塗りやすさに関しては漆喰と変わらないと思います。
ローラー、ハケ、コテのなかで自分の塗りやすい道具を使うことが上手く仕上げるコツになると感じました。

まとめ

珪藻土のメリットは漆喰よりも吸湿力が高いようなので、吸湿を求める壁には珪藻土、 それ以外は漆喰にするなど用途ごとに上手に使い分けることが1番良い選択なのではないかと思いました。

最後までご覧頂きありがとうございます!
なにかひとつでも参考になれば幸いです。

Instagramもやっているので良かったら遊びに来てくださると嬉しいです♡

  • 25880
  • 176
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

3歳の男の子✽うさ✽黒ねこのママをしています。.:*♡家族がほっとする暖かく寛げるような空間を目指して、夫婦でDIYを楽しんでいます。100均グッズの活用、雑貨…

asuka__naさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア