
【食器棚収納】ストレスフリーな食器棚を作るにはかご収納がおすすめ
食器がさっと取り出し出来たら、毎日のご飯づくりや来客時にさっと準備ができます。今回はかごやトレーで取り出しやすくする工夫を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23899
- 51
- 0
-
いいね
-
クリップ
毎日の食事作りや急な来客。
さっと準備が出来たら楽なのに…なんて思うことはありませんか?
さっと準備ができるようになるポイントのひとつが食器の出し入れ。
使いたい食器がさっと出せると、準備が素早くできるようになります。
食器棚の特徴は、他の収納箇所に比べて同じ形のアイテム(=食器)が多いということ。
同じ形のアイテムを同時にいくつか取り出すのですから、
各アイテムをまとめて取り出せると作業がスムーズになります。
同じ形の食器類はひとまとめにして出し入れしやすく
食器棚の特徴は、他の収納箇所に比べて同じ形のアイテム(=食器)が多いということ。
グラスや茶わんなど、同じ形のものはトレーなどにまとめておくと、
必要な時にさっと取り出すことができます。
同じ目的で使うものをグループ化。

コーヒーを飲むときに使う、カップ&ソーサーやティポット。
赤ちゃんの離乳食で使う、お椀やスプーンなど、
同じ目的で使うものをかごにセットしておくと、
必要な時にさっと取り出せて、あれこれ探さずに済みます。
毎回使う茶わんなどは、家族分をかごでひとまとめにしておく

茶碗と汁椀。
食事のたびに使う使用頻度No.1アイテム。
この場合は茶碗と汁椀でグループ化するのはもちろん、
更に家族分まとめておくと、より準備がさっとできるようになります。
ご主人の帰りが遅くなることが比較的多いときは、
ご主人の分だけ、別にグルーピングしておきましょう。
少しの工夫で効率アップ!
このように、ちょっとの工夫で毎日の家事がぐんと楽になります。
どんな風になっていたらラクになるか
常に意識しておくと、いいアイデアが生まれやすくなります。
- 23899
- 51
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
お弁当箱はどう収納すべき?便利な収納方法から避けたい注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
毎日使う食器。出し入れを楽にする収納。rie_yamanouchi
-
やってはいけないお弁当箱の収納方法。やりがちな3つのパターンとは?お片付けブロガー えり
-
確実に取り出しやすくなる!!奥行きがあるスペースの収納方法。(食器棚編)irodori_sumai
-
お弁当箱の収納場所はどこが便利?使う頻度によって使い分けようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
”後始末ラクチン”ホットプレートでチーズフォンデュ暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
お弁当箱の収納は100均アイテムで。お弁当作りも楽しくなるかもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
セリアとキャンドゥのアイテムで作る、取り出しやすい&中身が上から見えるキッチン収納miii
-
【無印】*ミニマリストに人気の食器* こども食器 磁器碗 のサイズ別活用法まとめマツ
-
これですっきり☆お弁当グッズ収納!ks._.myhome
-
カトラリーの収納場所は引き出しがよい?収納のコツと注意点とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部