
引越前にしておいてよかったこと&ベッドサイドボード
寝室のベッド周り、色々と置いておくと便利なモノってありますよね。
照明やエアコンのリモコン、寝る前に使いたいハンドクリーム、読みかけの本など・・・。
枕元に置きっぱなしにしたくない時に便利なのが、ベッド周りの収納家具です。
今回は引越しシーズン真っ只中の今、引越し前にしておいてよかったことと簡単に出来るベッドサイドボードをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16003
- 29
-
いいね
-
クリップ
プラダンとリメイクシートのベッドサイドボード
こちらは、わが家のベッドサイドボードです。
ホームセンターで購入したプラスチック段ボール(プラダン)に、100円ショップで購入したリメイクシートを貼り付けたものです。
ベッド周りで必要なリモコン類やハンドクリーム、読みかけの本などを置いています。
収納を兼ねたベッドボードがないタイプのベッドなので、こういったちょっと置ける場所があるととても便利です。
引越前にしておいてよかったこと
実はこのベッドサイドボード、芯になっている部分は他の部屋の扉です。
引越前にしておいてよかったことは、この扉の保管場所を決めておいたことです。
わが家は何度か引越をしていますが、毎回コーポタイプのアパートに入居しています。
少し古い間取りになると、LDKがひと続きではなくダイニングキッチンとリビングスペースが独立しています。
少しでも広くスペースを使うために仕切りの引き戸を外すのですが、外した後の引き戸の保管にいつも困っていました。
そこで、今の住居に引越する際にはベッドと壁の間に保管するためのスペースを空けてもらうよう業者の方にお願いしておいたのです。
特にわが家のベッドはウォーターベットで設置後の移動が出来ないため、転居時にスペースを設けておいてよかったと思います。
埃よけ&見た目をよくするための工夫
ベッドサイドに置いた引き戸は、そのままだと見た目もよくないですし、細かい溝に埃が溜まりやすいのでプラスチック段ボール(プラダン)でカバーを作りました。
作りましたと言っても、ホームセンターで購入したプラダンに100円ショップのリメイクシートを貼り付けて、上から覆っただけです。
(写真では分かりやすいように、少しずらしています。)
上にちょっとしたモノを置けるように
元々の扉が平らではないので、プラダンで覆っただけでは上にモノを置くことは出来ません。
そこで、ホームセンターで幅の狭い板を購入して乗せています。
こうすることで、落ちても危なくない程度のちょっとしたモノを置くことが出来るようになりました。
注意)
わが家では万一落ちても大丈夫なものしか置かない予定なので、板は固定しておりません。
ご自宅で設置される場合は安全面に十分ご注意の上、必要に応じて固定をしてください。
簡単に出来るベッドサイドボード、引越前にしておいてよかったことと合わせてご紹介しました。
引越前に、家具の配置と同時に外した引き戸や棚板などの保管場所も合わせて考えておくと、新生活のスタートがスムーズですね。
また、外した後に少しでも見た目よく整えたり他の用途に使えるよう工夫すると、狭いスペースも有効活用できますよ。
少しでもお役に立つと嬉しいです。
- 16003
- 29
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
クローゼット改造計画!IKEAとDinosでスッキリシンプル収納☆A+organize
-
【実例】壁面収納アイデア31選!DIYやおすすめアイテムで簡単おしゃれLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
***築38年賃貸物件に暮らして1年『我が家のDIYリノベーションストーリー』賃貸DIYでお気に入りの暮らしにehami123
-
テレビ配線の悩みは壁掛けテレビですっきりときゅう
-
押入れを部屋や収納スペースにリフォームしよう!賃貸での方法も紹介LIMIA 住まい部
-
リビングにチェストを置く選択*収納を可愛く素敵に楽しもう♪pink maple
-
在宅ワークスペース事例集!良い点悪い点瀧本真奈美
-
階段下を大胆にリフォーム!空間活用のアイデア・事例集LIMIA 住まい部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
屋根裏を有効活用!収納棚・本棚など実例付きDIYアイデア5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ収納の棚は壁を利用しよう。空間を有効に使えるアイテムを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
賃貸に人気のディアウォール!オススメアイディアkakihome
-
折れ戸?引き戸?クローゼットの扉を使いやすくリフォームするコツLIMIA 住まい部