
空に住もう!空に開いた窓《ソラマド》が提案する家づくり
これから訪れる「家族の変化」。数年後、数十年後のことを予測して住まいを考えるなんて大変だと思っていませんか?
家族の成長とともに変化するライフスタイルに寄り添い続ける《ソラマド》の家なら、あなたの理想の家づくりが実現できるはず!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4838
- 10
- 0
-
いいね
-
クリップ
《ソラマド》ってどんな家?
「自分らしい家」というと、みなさんはどのような家を想像しますか?
《ソラマド》の家は“空に向かって開いた大きな窓”がある、解放感いっぱいの暮らしの器。
家族の形とともに移ろうライフスタイルや環境の変化に寄り添い、あなたらしさを表現する家づくりを叶えます。
ソラマドのコンセプトは、大きく3つ。
1.提案したいのは暮らし方
ソラマドは「住まいも環境」、変化していくのは当たり前!と考えています。
開放的で自由な空間であることを軸に、家族の変化に合わせた家づくりを無理のない予算のなかでご提案します。
2.暮らしで自分を表現する
家族の価値観は、毎日の暮らしを通してこそ培われるもの。
ソラマドを通して、その「家」で暮らす人としてのライフスタイル、新たな自分を発見・表現するお手伝いをします。
3.大切なのは家族
もともと日本の家屋は「田の字」の間取りを障子などでゆるやかに仕切り、部屋を広く使っていました。
そこで家族は常に顔を合わせ、お互いの気配を感じながら過ごしていたのです。
ソラマドの家は、そんな「日本の家族の原風景」を残しながら、現代の家族の形に対応する柔軟性も持ち合わせています。
狭小地、変形地、密集地…どんな土地でも開放的な住まいを実現
「解放感がある家なんて、広い土地じゃないと無理でしょう?」
そう思われている方にこそ、知っていただきたいのが《ソラマド》です。
狭い土地や変形した土地、北向きの土地……。
実際に家を建てるとなると、土地によって制約が出てしまうこともありますが、ソラマドの家は土地の個性を活かした自由設計。
光と風は「空」から取り込むので、個性的な土地こそ、むしろ得意と言えるのです!
開放的でありながらプライバシーを守るソラマドならではの空間設計。
ぜひ動画でご覧ください↓↓↓
【動画】ソラマドの魅力
脱LDK!?間取りにとらわれない新しい暮らし
「リビング、キッチン、ダイニング。それぞれの子ども部屋にパパの書斎……。」
いわゆる一般的な家族構成と間取りの考え方。これもとても素敵なものですよね。
しかし、ソラマドが提供するのは「器」としての住まい!
中味である間取りは、家族の成長に合わせて変化させていくことこそが自然だと考えます。
たとえば……
・小学生までは子ども部屋は作らず広々リビングを暮らしの中心に
・中学生からは家具や間仕切りでプライバシーも確保して
・子どもたちが独立したら夫婦それぞれの趣味のスペースを
こんな風に、その時どきで自由にレイアウトを変えることも家族みんなの楽しみになっていくことでしょう。
実際に見て、もっと知ってほしい!《ソラマド》のこと
これから、将来に向かって変わっていく「家族」のかたち。
どんな未来が待っていても家族にフィットし続ける《ソラマド》の家。
ソラマド公式サイトでは、さまざまな家族のかたちと実際に建てられたみなさんのご自宅をご紹介する「ソラマド写真館」などのコンテンツをご用意しています。
ぜひご覧くださいね!
- 4838
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部