
観葉植物の水遣りのタイミング
植物が大好きな我が家。
室内で育てられる耐陰性のある観葉植物から、ちょっぴり癖のある多肉やコーデックスなど、初心者ながらも色んな植物を勉強しながら育てています。
植物にとって、光、風、水、この3つが大事だと思います。
その中でも今回は室内で栽培出来る観葉植物の水遣りについて綴っていきたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 36013
- 138
- 0
-
いいね
-
クリップ
まず観葉植物の水遣りについて気をつけているのはメリハリを付ける事です。
しっかり土が乾いた事を確認してから水の量は鉢底から溢れる位、たっぷりあげています。
水遣り後、受け皿に溜まった水は必ず捨てます。
残しておくと雑菌が繁殖したりして植物にとって良くありません。
ところで、上に記した『しっかりと土が乾いてから』というのは具体的にどんな状態なのでしょうか。
毎日植物達の変化をみていると、水切れを起こしかけると葉が少し下を向いたり、分かり易いものだとクタッと萎れてしまったりします。
しかしながら、季節の変わり目や新しく購入してきた植物など、サイクルが掴めていないものは竹串を使って確認します。
こちらはフィロデンドロン。
多湿気味に育てると良くない品種だそうなので、しっかり乾いているかチェックします。
乾いた竹串をグッと差し込んで抜くと鉢の中の土の状態がとても良く分かります。
この様に濡れた土が付いて来なければ水遣りのサインです。
こちらはフィカス ウンベラータ。
どちらかといえば多湿よりは乾燥気味に育てた方が良いそうです。
なのである程度中まで土が乾けば水遣りします。
大きく深い鉢では表面と中の土の水分量が違っていたりするので竹串を使うと一目瞭然です。
この様に土の上の方はカラカラですが奥の方は微妙に湿り気があります。
ちょうど水遣り時です。
水遣りのタイミングが掴み難かったり悩まれていたら是非竹串の方法をお試し下さいね。
- 36013
- 138
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
はじめてでも育てやすい!人気の観葉植物「アイビー」の上手な育て方LIMIA インテリア部
-
クワズイモの育て方〜肌がかぶれることもある?注意点も紹介〜LIMIA インテリア部
-
見た目もキュートな観葉植物「プミラ」♪人気の種類から育て方のコツまでLIMIA インテリア部
-
モンステラの育て方!植え替えや切り戻しで見た目を整えるコツを知ろうLIMIA インテリア部
-
形も色もさまざま♪観葉植物ホヤの種類&長持ちさせる育て方のコツLIMIA インテリア部
-
【初心者向け】オリヅルランの育て方・増やし方|種類や伸びすぎたときの植え替え方法LIMIA インテリア部
-
「ウンベラータ」の上手な育て方とは?理想の設置場所から剪定方法まで徹底解説!LIMIA インテリア部
-
観葉植物の植え替えのコツ|正しい方法やタイミングを徹底解説!LIMIA インテリア部
-
コチョウランでおしゃれなインテリア♪上手な育て方と増やし方を解説LIMIA インテリア部
-
観葉植物パキラの室内での育て方|正しいお手入れ方法で美しく保とう♪LIMIA インテリア部
-
冬に花を咲かせるシクラメン!知っておきたい育て方や増やし方、花言葉LIMIA インテリア部
-
観葉植物「ユッカ」の育て方|枯れるのを防ぐ方法とは?LIMIA インテリア部
-
観葉植物「ベンジャミン」の育て方!冬越しのコツや葉が落ちる理由もLIMIA インテリア部