
毛玉の取り方、教えます!正しくラクにキレイに
買ったばかりのお気に入りのセーターなのに、たった数回着ただけで毛玉がびっしり、そんな経験はありませんか?毛玉のついている状態で着るのは人目が気になるし、だからと言って捨ててしまうのはもったいないし、困ってしまいますよね。そこで今回は、毛玉のできる原因や毛玉取りの方法、毛玉をできにくくする予防法についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10243
- 69
- 0
-
いいね
-
クリップ
毛玉ができる原因
衣類に毛玉ができてしまう原因は、ずばり「摩擦」です。
セーターのわき腹や腕の内側の部分にばかり毛玉ができるという方も多いのではないでしょうか。腕やバッグとセーターがこすれて繊維が毛羽立って、加えて摩擦で生じた静電気で毛羽立ちが絡まって毛玉になります。腕を動かすといった日常的な動作がきっかけで、毛玉ができてしまうのです。
また、洗濯中に衣類がこすれ合うことでも摩擦が起きるため、普通に洗濯をしているだけでも毛玉はできてしまいます。そして、衣類の素材によっても毛玉のできやすさは異なります。ウールやカシミヤなどの動物繊維は毛玉ができにくく、ポリエステルやアクリルなどの合成繊維は毛玉ができやすいと言われています。
スポンジで毛玉が取れる…?
実は、食器洗い用のスポンジで、毛玉が簡単に取れるんです。使用するのは、スポンジの硬い面(不繊布研磨材)です。
毛玉を取りたい部分にスポンジを当てて、優しくなでていきます。力を入れすぎると生地を痛めてしまうので、とにかく優しく、衣類の表面をなでるように動かします。すると、どうでしょう。毛玉があっという間に絡め取られていき、きれいな状態に戻るんです。
ただしこの方法は、繊維を引っ張って毛玉をとっているので、ニットを毛羽立ててしまう恐れがあります。そして、それが再び毛玉の原因になるという悪循環をも招きかねません。処分するしかないとあきらめていた衣類であれば、まずは食器洗い用のスポンジで試してみるのもおすすめです。
正しい毛玉取り方法
毛玉が気になって、つい手でむしってしまうという方もいるのではないでしょうか。しかし、それは決してやってはいけません。生地が無理やり引きちぎられてだんだんと薄くなっていきますし、引っ張ったところが毛羽立ってかえって毛玉ができやすくなってしまいます。
それでは、どうしても気になる毛玉は、どのように対処すべきなのでしょうか。毛玉取りの方法にはいくつかありますが、生地をなるべく傷めずに簡単に使えるのが「毛玉取りブラシ」と「毛玉取り機」です。毛玉が数個程度と少ないのであれば、ハサミでカットするのもひとつの手段です。
毛玉が出来ている部分のみをカットし、くれぐれも生地を切ってしまわないように注意してくださいね。
毛玉取りブラシと毛玉取り機のちがい
毛玉取りブラシは、ブラシの先端で軽くブラッシングするだけで毛玉が取れる、衣類専用のブラシです。動物の毛を使用した優しい手触りのものや、毛玉取り後の繊維を整えて毛玉をできにくくするものなどがあります。
一方、毛玉取り機は、人の力ではなく機械で毛玉を取ります。電池式や充電式のものがあり、コートなどの面積が広い衣類でもストレスなく簡単に使えるのがメリットです。しかし、やり過ぎると生地が薄くなり、穴があくこともあるので気をつけましょう。
「毛玉取りブラシ」と「毛玉取り機」のどちらを使うかは、ニットの毛羽の状態によって判断しましょう。毛羽立っているニットには、毛玉取りブラシが最適です。毛玉取り機では、余分な毛羽までカットしてしまう恐れがあるからです。
毛羽立っていないニットには、毛玉取り機が最適でしょう。毛羽だっていないニットにブラシをかけると、余計に毛羽立ってしまう恐れがあります。また、毛玉が広範囲にある場合も、毛玉取り機がおすすめです。
なるべく毛玉取りはしないほうがいい
ここまで毛玉を取る方法をいろいろとご紹介してきましたが、衣類へのダメージを考えると、できる限り毛玉取りはしないほうがよいといえます。
元々は衣類の繊維であった毛玉を取るということはすなわち、生地をすり減らしているようなものです。毛玉取りを行う回数が多ければ多いほど、生地は薄くなっていき傷んでしまいます。ですから、既にできてしまった毛玉を取ることに労力をかけるよりも、毛玉自体を作らないようにすることのほうが重要なんです。
お気に入りの服をできるだけ長く着用するためにも、毛玉をできにくくする予防法を知っておきましょう。ワンシーズン着られたらよいという服であれば、「毛玉取りブラシ」や「毛玉取り機」をおすすめします。
毛玉を予防する方法
毛玉ができる原因は「摩擦」だと冒頭でお伝えしました。ということは、摩擦を防げれば、毛玉を予防できるということですよね。では、自宅で簡単にできる毛玉の予防法をご紹介します。
まずは、洗濯時に気をつけたいポイントです。衣類を裏返して洗濯ネットに一枚ずつ入れ、「ドライコース」などの手洗いコースで洗います。
そして、普通の洗剤ではなく「おしゃれ着洗い用」の洗剤を使い、柔軟剤を使うとさらに効果的です。おしゃれ着洗い用の洗剤や柔軟剤には、衣類の表面を滑らかにする成分が含まれており、摩擦の影響が少なくなるので毛玉を予防できます。
次は、衣類を着たあとのひと手間です。毛玉のできやすい衣類を着たあとは特に、洋服用ブラシをかけて繊維の毛並みを整えるようにしましょう。毛羽の絡みを防げるので、毛玉の予防になるというわけです。
ブラッシングは、力を入れずに優しく一定方向にかけます。せっかくのブラッシングも、適当にあちこち違った方向にかけてしまうと、繊維が絡まって毛玉ができやすくなってしまうので注意してくださいね。
- 10243
- 69
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
毛玉取りができるグッズは毛玉取り機だけじゃない!4つの取る方法と予防策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テンセル®️(リヨセル)素材の洗濯方法を解説!シワや縮みを防いで上手に洗濯するコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ベロアの洗濯方法を解説!失敗しない方法は?シワやほこりの対処方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機でティッシュを洗ってしまった場合の取り方を解説!簡単い取る方法とは?LIMIA編集部
-
セーターの洗濯はたたんだままで!型崩れしない正しい洗い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ニットの伸び縮みにもう悩まない!家庭でできる上手な洗濯方法&干し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これが正解!ポリエステルのシワ取り方法紹介|アイロンなしで伸ばす方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「手洗い表示」って洗濯機で洗えるの?気になる洗濯のノウハウを伝授!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ダウンジャケットの洗濯方法を解説!手洗いや洗濯機の洗い方と失敗したときの対処法LIMIA編集部
-
ファーは自宅で洗濯できる?注意したいお手入れ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タンブラー乾燥とは?乾燥できる衣服の特徴&見分け方を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【失敗知らず】シルクの正しい洗濯方法を解説!シワ伸ばし・光沢戻しLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コーデュロイの正しい洗濯方法とは?シワや色落ちを防ぐコツも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部