
風通しがよく、湿気のたまらないマンションをリノベーションで実現
湿度が高い季節を乗り切るリノベ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3481
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
久しぶりに掃除をしたクローゼットの奥がカビていた経験はありませんか? 湿気のたまりやすい場所はこまめに風を通したり、掃除をしたりするのが大切です。…と、分かってはいても現実には日々の用事もあり、なかなかできないのが現実。先日、「この前掃除したばかり」と思ったのに、よく考えたら3週間も前だった、なんてことがありました。
今回はリノベーションでマンションの風通しを良くし、カビにくくした事例を紹介します。どうすればカビが発生しにくいかが分かると、日々のお手入れの仕方も変わってくるかもしれませんよね。
天井や壁を珪藻土で仕上げて、調湿作用を持たせる
室内は壁、天井、窓で囲まれています。そこで、壁と天井に調湿能力を持つ珪藻土を塗ることで、湿度コントロールを効果的に行うという方法があります。珪藻土自体には固まる力がなく固化材に混ぜて使うので、ものによって多少性質は異なりますが、湿気が多すぎるときには吸い、茎が乾燥しているときにはその湿気を放出してくれます。
クロスよりもコストがかかることが多いので、一部だけを珪藻土にする場合もありますが、それでも一般的なビニールクロスで仕上げるより湿気を調節してくれますよ。
間取りを工夫して、風通しの良いマンションに
マンションでは角部屋ではない限り窓は2方向にしかなく、気密性も高いので、空気がこもりやすい環境です。24時間換気をしていても、家中くまなくというのはなかなか難しく、クローゼットや洗面所の天井、四隅はカビが発生しやすくなってしまいます。部屋間の温度差で壁が結露する場合もあり、クロスの下はカビだらけだった…などということも。清潔に見えていても、油断はできません。
これらのことを解消するためには湿気が外に出ていく工夫をするとともに、各部屋の温度差や風通しも考えてリノベーションします。
カビの出にくい家にするために、リノベなしでできること
すぐに壁を塗り替えたり、リノベーションすることはできませんが、例えば部屋間の換気であれば、ドアを開け放っておくなどの工夫ができます。また、隅には湿気が留まりやすいので除湿効果のあるオブジェを置けば、おしゃれにカビ防止ができそう。自然と目が行くことで、こまめな掃除もできます。高温多湿な時期にも、少しでも爽やかに過ごしたいですね。
- 3481
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓の結露で悩んでいるお宅必見!結露対策でカビを防ごうよしママ
-
カビ防止グッズおすすめ8選!簡単なカビ対策も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単!?庭も漆喰が自分で塗れる!!!外漆喰&中漆喰比較と瀧本真奈美
-
結露対策していますか?おすすめ対策グッズを紹介!窓・壁紙・カーテンに潜むカビの防止法についても解説LIMIA編集部
-
「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋干しにはエアコンのドライ機能が便利【干し方のコツや100均グッズなど】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるカビの対策法!部屋、風呂、洗面所など場所別に予防しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【寒さ対策】おしゃれブラインドで寒さの原因「コールドドラフト」知らずのあったかい部屋に変身♪セイキ販売株式会社