
「洗面収納」ボックス収納、トレイ収納、引掛け収納で毎日使うモノも取り出しやすくしまいやすく!!
収納を考える時
どうしても収納グッズに意識がいってしまいがちですが
収納パターンを意識してみると
使いやすい収納がつくりやすくなります!
収納のパターンは
3つだけ!
①引き出し
②棚
③引っ掛け
この3つの収納パターンを
使う人に合わせながら
組み合わせていくと
使いやすい収納になります!
今回は、洗面周りで毎日使うモノを
すっきり収納しつつ
使いやすい!を一番に考える
収納の一例をご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 170540
- 1499
- 4
-
いいね
-
クリップ

洗面まわりで使うモノは
カラフルでカタチも大小様々。
扉付きミラー収納は
毎日使うモノもスッキリ収納して
洗面の印象もスッキリさせてくれます!
扉付きミラー収納は
扉を開けると棚収納。
ただ、モノを棚置きするのではなく
引き出し、引っ掛けの収納パターンも
上手く取り入れて
使いやすい収納を作っていきます!
引き出しのように使えるボックス収納

引き出すと
中に入っているモノが全て見える(一目瞭然)がメリットの
「引き出し」
棚にボックスを置くだけで
収納パターンは「引出し」になります!
洗面周りでは
細かなモノをボックス収納して
個人で使うスキンケア用品などを
それぞれで管理がしやすくしたり
使い捨てコンタクトレンズなどはバラして
左右もわかるよう分けてボックス収納しておくと
使う時もとても使いやすくなります!
使う時はボックスごと取り出して使ったり
中身もボックスの中に入る量だけと決めておけば
増えすぎ防止にもなったり
ボックス収納は
使う時もしまう時も在庫管理も
楽ラクです!
トレイ収納で置き場所もしっかりきまる!

棚置きの収納パターンも
直にモノを置くのではなく
トレイを置くだけで
家族が共通で使うモノなどは
戻す場所が迷わないような一役にもなってくれます!
「枠」があると
そこに戻そうという意識がより働くので
散らかりにくくなり
自然と整頓されます!
引っ掛け収納で壁面まで有効活用!

収納パターンの「引掛け収納」は
壁面などを有効活用することができます。
扉や壁面がある時におすすめの収納パターンです!
歯磨き粉や洗顔石けんなどチューブになっているものは
棚置きするより
引っ掛け収納にすると
倒れにくく汚れもつきにくく
掃除もしやすい効果も!
引っ掛ける位置や高さは
使う人の身長、利き手なども考慮しながら
取りやすい、使いやすいを意識してみるとよいです!
自分にあった収納を目指そう!
収納パターンをメインに収納を考えていくと
その後、どの収納グッズを取り入れれば良いかが見えてきます!
今回、洗面収納で使った収納グッズは
ボックスは、ダイソーの積み重ねボックス
棚置きのトレイは、100均のステンレストレイ
引掛け収納のフックは、セリアの何度も貼ってはがせるフックと
全て100均のグッズで収納しています。
色々ある収納アイデアも
自分や家族の使い勝手に合いそうなアイデアを上手く取り入れて
ぜひ使いやすい収納を作ってみていただければです!

インスタグラム、ブログでも
住まいのこと、整理収納のことをお伝えしています♪
- 170540
- 1499
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
配管があって難しい。無印良品を使ってすっきり収納須藤 昌子 ROOM-COZY
-
【化粧品収納】省スペースで取りやすく戻しやすい整理収納方法A+organize
-
おしゃれな洗面台収納アイデア集!ズボラさんの家もきれいに片付くLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バスルームの収納アイデア8選!100均や無印良品を上手に活用♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面台下の収納アイデア11選|100均・ニトリ・無印の活用術や簡単DIYLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無印良品の収納グッズで洗面台の収納力をアップ☆隠す収納で快適に♪sh.atyou
-
洗面台周りの収納に役立つ100均グッズは?驚きの使い方もご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所下の収納は引き出しを活用しよう。人気グッズを要チェックLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面台の収納を100均アイテムで便利に!アイデアとポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
メイク道具を収納するコツ。おすすめアイテムやアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所収納~洗面台と三面鏡収納~mai3
-
洗面台収納の引き出しを活用するには?仕切る収納術で簡単すっきりLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
隠す収納アイデア特集!キッチンやリビングもすっきりキレイLIMIA 暮らしのお役立ち情報部