
間違った結露対策は家を腐らせます!!【正しい結露対策完全ガイド】
冬になると、窓にできる結露に頭を悩まされませんか?
朝になると窓ガラス一面にびっしりとついた水滴を見ると気が重くなってしまいます。
ですが、結露を減らすために、窓に断熱シートを貼ったり、洗剤を混ぜた水で拭いたりしている人はいませんか?
実はその方法はあまりおすすめではありません!!
それどころか、家にとってとても危険なことなんです。
今回は正しい結露対策法について紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 129118
- 1510
- 4
-
いいね
-
クリップ
結露の原因は
冬になると窓ガラスに結露ができる原因は家の中と外の気温差です!!
温度が高い空間ほどたくさんの水蒸気を含むことができます。
逆に温度が低い空間は少しの水蒸気しか含めないので、窓の付近で空気が冷やされると、余分な分が水滴となって表れます。
結露には2種類ある
一言で結露と言っても、表面結露と内部結露の2種類のタイプがあります。
《表面結露とは》
サッシや玄関ドア、壁、天井などの表面に張り付く結露のこと
※カビやダニの原因となるが、目に見える結露なので対策がしやすい。
《内部結露とは》
木材や断熱材など家の内部で発生する結露のこと
※気が付かないところで起きているので、放置しておくと家を腐らせる原因となる厄介な結露。
なので、我が家では北側のウォークインクローゼットなどは定期的に除湿機をかけて結露を予防しています。
窓にできる表面結露を防ぐのに必死になっていると、その分内部結露がひどくなり、家の中で木材や断熱材が腐ってしまいます。
結露を減らすためには
結露を防ぐには
・気温差を少なくする
・部屋の湿度をさげる
この二つが結露防止のポイントとなります!!
おすすめしない結露対策
最近は結露防止のグッズがたくさん売られていますよね。
ですが、窓に断熱材を貼ったり、窓用ヒーターを使った結露対策はあまりおすすめできません。
無理やり窓の結露を防いでも、家の中の水蒸気量が変わらなければ、その分内部結露を起こし木材を腐らせてしまいます。
食器用洗剤を混ぜた水でガラスを拭くと水滴ができにくいと紹介されている記事もよく見かけますが、あれも水蒸気量を減らすわけではないので、その分どこかで結露が起きています。
結露対策で一番大切なのは、水蒸気量を減らすことなのです。
正しい結露対策とは
我が家で実践中の結露対策について紹介します♪
結露対策で一番大切なことは、水蒸気量を減らす=換気することです。
《換気する》
室内干しはしない
・料理するときはしっかり換気する
・お風呂の換気扇は朝までつけておく
・寝る前に部屋の中を換気する
(換気扇から一番遠い窓を少し開けて、換気扇を3分ほどつける)
・なるべくファンヒーターを使わずにエアコンにする
これだけでもだいぶ結露が減りました。
まずはしっかりと家の中の生活水蒸気を減らしましょう。
《湿度を下げる》
窓際に除湿剤を置いて、湿度を下げます。
この方法は手軽にできるし、意外と効果がありました。
《水滴がひどいときはワイパーで除去》
あまりに水滴がひどいときだけワイパーで水滴をとる。
見えない部分で結露して家が傷むよりは、簡単に対処できる窓ガラスで結露させた方が家にとっては負担が少ないですよ。
《カビを予防する》
・カーテンなどが水滴のついた窓に接触しないようにする
・結露ができやすい窓下のサッシにマイクロファイバータオルを敷いておく
窓から垂れた水滴が、カーテンやクロスについてかびるのを防げます。
マイクロファイバータオルは吸水力が優れているので、たくさん水滴を吸収してクロスがかびるのを防いでくれます。
乾きも早いので、そのまま置いておけば日中には乾いてしまいます。
※100均のタオルなので、気軽に交換できます
2週間に1度(あくまでも理想)は、カビ予防もかねてパストリーゼを染み込ませたペーパータオルなどで窓やクロスを拭くようにしています。
⇒これをするようになってから、クロスが全くカビなくなりました。
しっかり換気をして結露を防ごう
結露対策をするときは、水滴ができるのを防ぐだけでなく、部屋の中の水蒸気量を減らすことにも注意していきましょう。
そうすれば、家の中の見えないところでカビが生えたり腐ったりすることを防げますよ。
- 129118
- 1510
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
結露対策していますか?おすすめ対策グッズを紹介!窓・壁紙・カーテンに潜むカビの防止法についても解説LIMIA編集部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓の結露で悩んでいるお宅必見!結露対策でカビを防ごうよしママ
-
緑カビの掃除の方法は?原因や注意点、予防方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビ防止グッズおすすめ8選!簡単なカビ対策も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの吹き出し口の掃除方法|黒カビの原因や予防策も紹介LIMIA編集部
-
簡単にできるカビの対策法!部屋、風呂、洗面所など場所別に予防しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
格子窓を掃除しよう!マンションでも一軒家でもキレイにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
白カビは掃除で取り除こう!原因や予防法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「クローゼットにカビが」対処法&カビ対策を伝授|おすすめカビ対策グッズもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ベッドを掃除してダニやカビを撃退!寝具を清潔にする方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部