
〈 年賀状や明細の保管期間は? 〉捨てにくいモノの収納方法をご紹介!
捨てにくいモノの上位にある「人からもらったモノ」や「〜の明細書」皆さんはどれくらい保存していますか?
以前は何かあった時に困るから…と割と捨てられないモノだったのですが, 最近は自分の中で決まりを作り一定期間での保管・管理をするようにしています!𖤐˒˒
今回はそんな "捨てにくいモノ" の我が家なりの保管方法, 収納方法をご紹介したいと思います(∩ˊᵕˋ∩)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 67573
- 963
-
いいね
-
クリップ
年賀状の収納方法
年賀状とは新年を祝って家族や知人に書き送る葉書, 手紙のこと✍️
私も毎年新年のご挨拶を兼ねてお世話になった人達に送りますm(*_ _)m
正直作るのが面倒だったりするんですが, 届いたら嬉しいですし, 最近は友達の子どもの成長が感じられるから喜びも倍増しています(∩ˊᵕˋ∩)
でも年賀状って一年に一度使うだけのモノ
私はお正月の時期にしか手にすることはありませんし, 年賀状のお年玉の当選確認をしてしまえば後は次の年末年始まで見返す事もありません( ˃ ˂ )
なのでこのように年賀状や年賀状を書くのに使うモノ ( シールなど ) はひとまとめにし, ブック型ケースに入れ収納棚の奥の方にしまいこんでしまいます。✏️
年賀状の保管期間
そして我が家は保存期間は「3年分」と決めています。
喪中で出せなかった人もいたり, 次の年に出す時の参考にしたりもするので3年くらいが1番丁度良い期間なのではないかなぁと思っています。(๑°꒵°๑)
例えば今年の場合
2017年, 2018年と ( 2016年のを処分して ) 2019年で3年分の保管です🙋♀️
人によって貰う枚数は違うと思いますが, 我が家の場合は3年分でもこのくらいなので, 輪ゴムで年毎に束ねてケースに入れ収納していますଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
年賀状の処分方法は?
どんなモノを貰ったのか忘れたくない!どうしても捨てたくないな… って方は写真に残したり, スキャンして保存する方法も有りだと思います!( ⸝⸝•௰•⸝⸝ )
ただ処分する際には住所などを黒ペンで塗りつぶしたり, ハサミで切ったり, 見えないエチケット袋に入れたりと個人情報が分からないようにして捨てた方が良いと思います⍨⃝
年賀状には自分や相手の住所だけでなく家族全員の名前が載っていたり, 年齢が載っている場合もあるのでなるべく分からないように他のモノと混ぜて捨てるのがオススメです!( ˃ ˂ )
証明書や領収書の保管期間
こちらも年に1回見直して, 3年分を目処に廃棄しています👏
100均のクリアファイルの中に1年分の医療明細書をまとめ, ジップロックの方には払込証明書や高額なカード引き落としの際の領収書, 保証書などを入れておき貰う度にココに追加して入れていきます𖤐˒˒
毎年, 年末に中身を見直して, 保証期間内の保証書などは次の年のジップロックに入れ替えて持ち越し👍
必要のないものは処分します👋
( 毎年年始には↓この状態になります )
こちらも3年分の厚さでも
これくらい!⸜( ¨̮ )⸝ ほぼ医療機関の
明細書かなーっ!!
こちらも使用しているのはブック型ケース
立てて収納できるので凄くオススメです♡⑅︎∙︎˚
何となく新年とか新学期って区切り良くて
新しい事を始める良い機会だったり
新しいモノを使い始めたくなったり
0からスタートしたくなるので ( 笑 )
私は毎年, 年末年始にやっています ⸝⸝•௰•⸝⸝
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆
この記事に少しでも共感してもらえたり
読んだよ!の代わりでもOKなので
いいね!をぽちッしてくれたら嬉しいです⋆¨̮⑅
コメントや質問, リクエストなどは
InstagramのDMやコメント欄に
どんどんお待ちしております!𖤐˒˒
最後までお読み頂き
ありがとうございました♡
⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆ ⋆
- 67573
- 963
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
必要な時にすぐ取り出したい「保険証券」などの整理方法!mai3
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
年末に向けて書類整理を‼︎書類を分類するコツ☆A+organize
-
ScanSnapで簡単💕便利なデジタル化で書類や写真がスッキリ✨まめ嫁
-
スケジュール管理だけじゃない!無印マンスリーノートは家計簿にもオススメ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
100均のドキュメントファイルで家計管理が簡単に!ポイントは5つのポケット思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ダイソー】のセクションファイルで大切な書類を管理bambi