
お掃除のプロ〔カジタク〕が教えるエアコン掃除のポイント!
エアコン掃除を最後にしたのはいつだったか覚えていますか? だんだん寒くなってきて暖房をつけたくなりますが、最後にエアコンを掃除したのは夏前だった、という方もいませんか。長い間エアコン掃除をしていないとカビやホコリが充満しているおそれもあります。今回は、お掃除のプロ〔カジタク〕から、エアコン掃除のポイントを紹介するとともに、〔カジタク〕が行っている掃除方法をご紹介します。 キレイになったエアコンで快適に冬を迎えましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12512
- 103
- 0
-
いいね
-
クリップ
プロが教えるエアコン掃除のポイント!
今回は、〔カジタク〕が教える、ご自身でエアコン掃除をする際のポイントを紹介します。
エアコンをご自身で掃除する場合、掃除する箇所は大きく分けてフィルター、エアコン内部の熱交換器(フィン)、そして送風ファンに分けられます。
■フィルター掃除
フィルター掃除は、掃除機をかけた後に水洗いをします。掃除機をかけるときはフィルターの外側、水洗いは内側からかけることで、汚れをキレイに取り除くことができます。
■フィン(熱交換器)とファンの掃除
フィンやファンを掃除するときは、エアコンの内部に触れることになるので、必ず本体の電源を落としてください。電源を落としたら、まず中性洗剤を染み込ませたタオルで吹き出し口を拭きます。その後、水で絞ったタオルで拭いてください。
自力でやるエアコン掃除にも限界がある・・・
エアコン掃除は、ポイントを押さえればそれほど難しくありません。しかしそうは言っても、掃除できる範囲にも限界がありますよね。
簡単なエアコン掃除であれば自力でやったほうがいいですが、やはりプロによる定期的なクリーニングをおすすめします。その理由には以下のようなものがあります。
■内部の掃除ができない
内部までしっかり掃除をする場合、エアコンの一部を分解する必要があります。内部の汚れを放置しているとカビが繁殖しやすくなるため、内部はプロにお願いしてキレイにしてもらいましょう。
■故障するおそれがある
エアコン掃除は、思わぬことで故障するおそれがあります。何かの衝撃で部品が破損したり、基盤に薬剤や水がかかったりするなど予想ができません。故障してしまって、修理や買い替えといった事態になることもありますので、高度なクリーニングはプロに頼りましょう。
■手間がかかる
エアコン掃除は、上を向きながら作業することになりますよね。この体勢はやはり体に負担がかかります。プロにお願いすれば、身体の負担もかからず効率よくきれいにしてくれます。
プロのエアコン掃除はここが違う!
それでは実際にプロによるエアコン掃除の流れを紹介します!
プロの掃除は、まず動作確認からはじまり、エアコンの一部を分解。次に壁が汚れないよう養生をします。養生が済みましたら洗浄をして乾燥させます。次にフィルターと排水ホースの掃除をして、組み立てて動作確認をして完了です。
一般の方による掃除とプロによる掃除で異なる大きなポイントは、ご家庭で扱うことは難しい高圧洗浄機とプロの洗剤を使うことです。エアコン内部の汚れも一気に落ちていきます。
さらに、仕上げとして専用の薬品でコーティングをかけることで防カビ加工をほどこします。
エアコンクリーニングは〔カジタク〕にお任せ!
簡単なエアコン掃除であれば自力でできますが、エアコンの分解や、隅々までキレイにするにはプロの手が必要です。お掃除のプロ〔カジタク〕なら、質の高いクリーニングを「早く、簡単に」利用することができます! 本格的に寒くなると毎日暖房が欠かせなくなり、掃除をするタイミングもなくなってしまいますよね。
冬を快適に過ごすためにも、〔カジタク〕のエアコンクリーニングを利用してみてはいかがでしょうか?
- 12512
- 103
-
いいね
-
クリップ