
★デッドスペースに、ランドリーグッズ収納をDIY&ランドリーグッズ紹介★
1年ほど前に作ったモノになりますが…
デッドスペースに合わせて、更に動線に合わせて、手持ちのランドリーグッズを収納できるモノを作りました。少しでも参考になれば嬉しいです(o^-^o)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18183
- 214
- 0
-
いいね
-
クリップ
我が家の洗濯グッズは、、、
まずは、ニトリのハンガー。
↓
慣れるまでは、干す際に、干しにくいかなと感じましたが、、
取り込む時が楽なのと、省スペースで干せる事、使わない時に写真のように小さくなることが気に入り、愛用してます。
これを2つ所持してます☆
あとは、楽天で購入した、ステンレスのピンチハンガー。
↓
プラスチックの方が軽く、ピンチで挟む力も軽い力で済むけど、プラスチックは、劣化しやすく、ピンチが壊れる事があるので、ステンレスにしてます。
このピンチハンガーも、同じのを2つ所持してます。
そして、楽天市場で購入したタオルハンガー。
↓
写真のように、半分に折り畳めます。
以前は、タコ足のタオルハンガーを利用してましたが、我が家のベランダは、幅が狭くて、物干し竿に、たくさん洗濯物が干せず、、、このタオルハンガーなら、タコ足タオルハンガーよりは省スペースで干せます。
ただ、同じ方にばかり干していくと傾くので、バランスよく干さなきゃです(^^;)))
そして、最後に、シーツなど、一枚干すスペースで、三枚干せるというグッズ。
↓
両端にハンガーがあり、伸縮するので、好きな幅にして、使えます。寝具関係を洗う時には、大活躍ですが、こちらも、バランスよく干さないと傾きます(^^;)))
四人家族で、大物洗いを除くと、1日平均2回洗濯し、ランドリーグッズは、上のモノで、間に合います。
そして、ベランダで干したあと、ランドリーグッズも、家の中に。
外に出しっぱなしの家も見かけますが、外に出しっぱなしにすると、劣化しやすくなりそうで、家の中に置いてます。
こんな感じに(((・・;
↓
ついつい置いてしまう場所
この場所は、一階から階段を上がってすぐのところです。
↓
かごに入れた洗濯物を、階段あがりきったこの場所に、よいしょ。。。と置いて。
奥に見えるドアを開けると、ベランダです。
ベランダから近い場所でもあり、ちょうど、階段の部分で、へこんでるのもあり↓
ついつい置いてしまう場所になってます(^^;)))
ならば、そこに収納を☆
1番便利な場所に、収納を!ということで、作ってみました(о´∀`о)
途中経過の写真なく、いきなり完成写真になります(;>_<;)
↓
先ほど紹介したランドリーグッズが全て納まってます。
そして、余った板と、家にあった板を組み合わせ、箱を作り、洗濯ばさみ入れも作りました☆
↓
DIYならではの、ピッタリサイズ
今回、デッドスペースに、ピッタリはまるように作ってみました(о´∀`о)
これで、通路にはみでるように、ランドリーグッズが散らばることがなくなりました(o^-^o)
ランドリーグッズ収納の全貌
作製途中の写真がないのですが、全体が分かる写真を載せます。
難しい作りではないので、参考にしてみて下さい☆
まずは、正面から。
↓
今回は、あまり重たいモノは収納しないので、板の厚みは、薄めの12㎜。赤松集成材というのを使いました。
底板と側面に、幅250㎜の板が付いてます。
そして、前面に、底板や側面と同じ幅の250㎜の板が1枚と、それより幅の狭い100㎜の板を1枚付けてます。
そして、上の方に、ランドリーグッズを引っ掛けるための丸棒を付けてます。
後ろは、、↓
前に付けた板と同じ幅100㎜の板を、3枚、適当な間隔で、付けてます。
材料のムダを、極力出さないために
今回の材料の木材購入は、、
12×100×1825㎜の赤松集成材を2枚。
12×250×1825㎜の赤松集成材を2枚。
丸棒のみ。
カットは、ホームセンターにしてもらいました。
まずは、250㎜の板1枚を、約半分のサイズにカット→側面に。
残りの板1枚を、デッドスペースの幅に納まるように、カット→底面と前面の板になります。余った半端な板は、洗濯ばさみ入れに活用。
幅100㎜の板2枚は、底面と同じ長さにカット→全部で底面と同じ長さが4枚ができ、余った半端な板は、2枚。
底面と同じ長さの板4枚のうち、1枚は前面に。3枚は、後ろの面に付けました。
余った板2枚は、洗濯ばさみ入れに活用。
丸棒も、底面などと同じ長さにカットしてもらってます。
重たいモノを収納するのではないので、前面、後ろの面は、最低限の板のみにしてます。材料費削減ANDなるべく材料を使いきるため。
洗濯ばさみ入れは。。。
洗濯ばさみ入れの材料
↓
下の3枚の板が、先ほどの材料紹介で、余った赤松集成材。
上の2枚が、家にあった端材2枚です。
家にあった端材とは、厚みや長さが違いますが、気にせず(笑)、組み立てました。
↓
取っ手がなく、100均の取っ手を買うのも、もったいないと思い(^^;)))
家にある端材を取っ手がわりに(*^^*)
これで、今回の購入した木材の余りは、丸棒の余りだけでした。
使いやすく、工夫
ランドリーグッズは、引っ掛けると、どうしても、前面にモノが来ます。
なので、引っ掛けるための丸棒は、側面の真ん中あたりでなく、後ろの方に付けてます。
そうすると、引っ掛ける時にも、引っ掛けやすいです。
↓
そして、前面の板は、あんまり上の方まで付けない。上の方まで、付けると、出し入れする時に、板が邪魔になります…経費削減のためにも、板は、上の方まで付けないのがオススメです。
掃除のしやすさ
残念ながら、毎日、ホコリは溜まります、、、
なので、動かして掃除しやすくするため、底にキャスターを付けてます。
いつもなら、補強のため、キャスターを付ける時は、底板を2枚にしてますが、今回は、比較的重さのないランドリーグッズ、底板にあまり荷重がかからないため、底板1枚のままです。
そして、この収納の下の方を見てください(о´∀`о)
↓
前も後ろも、下の部分が空いてます☆
これは、経費削減AND洗濯ばさみ入れのスペースのための、一石二鳥ではなく~!
掃除機や、拭き掃除がしやすいためという一石三鳥です(≧∇≦)
こういった収納にホコリがたまると、、、上から手を突っ込んで拭き拭き、、、大変ですよね(;>_<;)
なので、サッと手を入れて拭いたり、掃除機かけれるスペースを空けました(o^-^o)
使い心地はよく、大満足です☆
オマケの画像☆
我が家では、2階のデッドスペースに置くために作ったけど、こういったモノは、洗面脱衣所に置く家庭が多いかな?と思い、試しに置いてみました(о´∀`о)
↓
この状態でも、上から取るのに、不便ではないですが。
↓
せっかくキャスター付いてるので、引き出して使うのもいいですね(o^-^o)
↓
DIYの参考になれば、嬉しいです(*^^*)
- 18183
- 214
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。そあら
-
☆(後編)ディアウォールで安心!リーズナブルな大型壁面クローゼットDIY☆mont-blue☆imoan
-
【DIY】オープン収納で毎日ショップ気分♪一目で見えるから収納しやすい&洋服選びが楽しくなるクローゼット収納DIY☆aya-woodworks
-
【工具不要!】「100均ワイヤーネット」で収納力をアップする整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
タオルの収納は棚が便利!狭いスペースでもきれいに片付くテクニックLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
階段下のクローゼット収納をアイリスの商品で快適改善ビフォーアフター!maca Products
-
☆冷蔵庫横のすきまを有効活用!ワンバイ材で作るストッカーDIY☆mont-blue☆imoan
-
【工具なしDIY】突っ張り棒と板材だけで作る棚hiro
-
実家の古くて狭いキッチンをリメイクDIYで 広く使いやすいキッチンへ♡Latan
-
【洗濯機まわりのDIY】ランドリーラックのおしゃれアイデアまとめLIMIA DIY部
-
トイレットペーパーとティッシュペーパーを無印良品と簡単DIYでスッキリ収納!【洗面台左編】ak3
-
【DIY】隙間収納!洗濯機横の隙間をDIYで快適に☆kiki_nekko
-
狭い洗面所にオススメ♪セリアのネットを使って家事も楽になるスリムな収納棚の作り方♪Mily