
線路沿いの超変形敷地!多くの制約を個性に変えた、美しい店舗+二世帯住宅
奥に向かって細長い、鋭角三角形の超変形敷地。
北側を走る線路からの、騒音や振動。
北側斜線をはじめとした、厳しい法的な制限。
そうした様々な条件をすべてクリアし、
さらに、それらを個性に変えて、
美しい店舗+二世帯住宅が出来上がりました。
そんな「酒楽和華 清乃」 のストーリーです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4412
- 21
- 0
-
いいね
-
クリップ
美しい佇まいを持つ外観

1階が店舗、
2階3階が二世帯住宅となっています。

奥に向かって細長い、鋭角三角形の変形敷地。
北側を走る線路からの、騒音や振動。
北側斜線をはじめとした、厳しい法的な制限。
そうした様々な条件をすべてクリアし、
さらに、それらを個性に変えて、
美しい店舗と二世帯住宅にしたい、と考えました。

すぐ裏側を走る電車の騒音や振動を考えて、
そうしたことの影響を受けにくい、
重たい鉄筋コンクリート造としました。
また、間口が狭く窮屈な敷地の中で、
少しでも広さを確保するため、
外壁はすべて、
最も壁を薄くすることが出来るコンクリート打放しとしました。
ただ、1階の店舗と2階3階の住宅とでは、
別の雰囲気にしたいということもあり、
同じコンクリート打放しでも、
その仕上げ方を、それぞれの部分で変えています。

2階3階の住宅部分は、
コンクリート打放しの壁を、
汚れが付きにくいという光触媒の塗料で、
純白に塗っています。

遠くからでも、
お店の存在がすぐにわかるように(しかし、それでいて上品に)、
純白の住宅部分は、
店舗のための看板のような役割をしています。
線路側からの視線も意識して、
斜めの屋根の部分も同じ色です。
真っ白に塗られた、まるで豆腐のような立体は、
ちょっと無重力感のようなものがあり、
街中に、ふわりと浮いているような、
不思議な感じです。

店舗の正面と二世帯住宅の正面とは、
別の方向を向いていて、
住宅の生活感が店舗の方に出てくることのないように、
計画しています。

住宅部分のしっとりとした白い壁とは対照的に、
1階店舗部分の壁はあえて、
ざらついた質感を出しています。

この壁は、
コンクリート打放しの壁の表面に、
わざと木目のあとを残しています。
2階3階の壁は、
遠くから見て美しく目立つように、
純白に塗られていますが、
下の階の壁は、
近くに寄ってみてはじめて、
おやっ、という感じでわかるような、
微妙な質感を持っています。
浮遊感を持った真っ白な立体である上の部分に対して、
下から生え出たような、重い質感を持たせることで、
上下の階を対比させようと考えました。
外観とも関連した1階店舗の内部

そして、さらに...。
木の板を型枠として使い、木目を転写した外壁に対して、
店舗の中の壁は、木の板そのものを壁に張っています。
内部と外部は、ちょうど反転したような材料で出来ています。
ネガとポジのような関係です。
建築の内と外、用途の違う上下の階。
それぞれを微妙に仕上げを変えながら、関連づけて、
一つのストーリーをつくり出しています。

店舗内は、
突き当たり部分を行き止まりにせずに、
屋外に向かって視線が抜けるようになっています。
ただでさえ奥に向かって細長い店舗を、
さらに奥に長く見せることによって、
より広く見えるようにしています。
また側面にも、
わずかにとれる敷地の余白を坪庭のように利用して、
少しでも広がりが感じられるように、と計画しています。

店舗の中の木の壁は、
奥へ奥へと、誘っています。
ガタガタと前後に揺れるようにして、
屋内になったり、屋外になったり。
裏側には、
構造の柱や照明などを隠してもいます。

三角形に狭まっていく店の奥の方は、
木の壁に囲われ、その先の屋外テラスにもつながった、
団体客用のテーブル席になっています。
店内は、
入口から奥まで広々と見通せるようになっていますが、
同時に、
テーブル席とカウンター席や厨房とは、
木の壁によってさりげなく分けられてもいます。
また、壁や天井の様々な隙間に間接照明を設置し、
各スペースにそれぞれの雰囲気をつくり出しています。
変形した敷地形状を利用した2階3階の二世帯住宅部分

二世帯住宅部分はほとんどが、
敷地形状をそのまま反映したような、
三角形のワンルームとなっています。
奥に長い三角形の不思議な遠近感による広がりが感じられるように、
わざとそのようにしているのですが、同時に、
必要に応じて、引き戸によっていくつかの部分に、
仕切ることが出来るようにもしてあります。

一続きの部屋は、必要に応じて、
所々で引き戸によって仕切ることも出来ますが、
天井によっても、
それぞれの場所がなんとなく分かれるようになっています。
天井はすべて同じ色になっていて、
昼間はその違いがあまりわかりませんが、
夜になると照明によって、
それぞれの場所の違いが浮かび上がります。

細長い三角形の敷地と、
厳しい法的な規制(北側斜線)をそのまま表して、
住宅部分の室内は、
あちらこちらが斜めになった不思議な空間になっています。

北側斜線制限によって室内側に倒れかかっている壁は、
そのまま平らな天井の上まで伸びていきます。
平らな天井と倒れかかる斜めの壁との隙間は、
ハイサイド窓になっています。
このハイサイド窓を使って、
最上階にこもりやすい熱を逃がし、
部屋の奥まで光を採り込みます。

低い位置の通常の窓とハイサイド窓が、
距離をおいて上下に見えます。
一続きの空間ですが、
それぞれの窓が別々の場所をつくり出しています。

細長い三角形の敷地に建っているため、
部屋の方も細長い形状になっています。
そうしたことからくる窮屈さを減らすために、
法律上、床面積に算入されない出窓を設けました。
その長さ、およそ10メートル!
長さの制限は、法律にはありませんでしたので、
敷地の長さを利用して、目一杯長くしました。
出窓は、
ちょうど椅子と同じぐらいの高さになっていて、
テーブルさえ置けば生活出来ます。
家具を置くと、
その分、部屋が狭くなってしまいますので。
屋上まで使い尽くす

階段と部屋はガラスで仕切られています。
階段の先の最上部にも、
屋上へ出るためのガラス戸が付いていて、
そこからの光が部屋の中まで降ってきます。

細長い三角形の敷地を無駄なく使って、
出来るだけ広い屋内空間をつくろうとしているため、
庭やバルコニーのような屋外空間をつくるスペースはありません。
その代わりとして、
屋上に出来るだけ広い屋外空間を確保しました。
屋根の上も無駄にはしません。
家づくりには、
敷地の状況から、家族構成、予算など、様々な条件があります。
そうしたことを、単なる制約と捉えるのではなく、
その場所、その時でしか出来ない、
個性的なものを実現するためのキッカケと考えて、
取り組みたいと考えています。
- 4412
- 21
-
いいね
-
クリップ