
重曹をパワーアップさせる方法
いつもの重曹を簡単にパワーアップ出来る方法をご紹介♪
パワーアップすると油汚れの汚れ落ちが良くなります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 131672
- 486
-
いいね
-
クリップ
重曹をパワーアップ?!
重曹を水に溶かして「重曹ペースト」や「重曹水」を掃除に利用されている方も多いと思います。
重曹をパワーアップさせる方法と、どれ位汚れ落ちがパワーアップしたのか?
重曹水とパワーアップさせた重曹の比較実験をご紹介します。
今回、比較実験に使う道具
●重曹
●(耐熱)容器 2つ
●水
●お湯
●メラミンスポンジ
●割りばし
まずは「重曹水」を作成します。
大さじ1の重曹を容器に入れ
(実験の為に量は多めに使っています。)
水100㎖を注ぎ
出来るだけ重曹が溶ける様に良く混ぜます。
次は重曹をパワーアップさせます。
先ほどと、同じように容器に大さじ1の重曹を入れ
お湯100㎖を注ぎます。
パワーアップさせるには”水”ではなく”お湯”が必要です。
お湯を注ぐと重曹が反応してシュワシュワと泡立ちます。
左側 水+重曹。重曹が溶け残っています。
右側 お湯+重曹。シュワシュワと泡立った後も容器内に泡があり、溶け残りはありません。
実験開始!
魚焼きグリルの庫内を先ほど作成した
重曹水とパワーアップさせた重曹湯で掃除して比較します。
割りばしにそれぞれ重曹水・重曹湯を浸したメラミンスポンジを挟み、魚焼きグリル庫内を掃除します。
↑表裏↓と両面使って掃除した結果
メラミンスポンジの汚れ方から、重曹+お湯を使った方が汚れ落ちが良くなったのが見て解って頂けると思います。
魚焼きグリル庫内の汚れは魚の脂などの油汚れが殆ど
油汚れは、酸化してしまってるので酸性。
重曹はごく弱いアルカリ性。
汚れが中和されて落ちやすい。
そのごく弱いアルカリ性が熱湯で溶かしたり、加熱する事で
パワーアップしてアルカリ性を高め、炭酸ソーダ(炭酸塩)になります。
この炭酸ソーダは、油汚れが良く落ちるセスキ炭酸ソーダより
アルカリ度pHが高いので油汚れが良く落ちます。
※セスキ炭酸ソーダもお湯で溶かすと炭酸ソーダになりますが、炭酸ソーダに変化する際に出る泡は重曹の方が多いので鍋の焦げ落としなどは重曹がおススメです。
※お湯が冷めると溶けていた重曹が固まる事がありますので、使う分だけ作成し、スプレーに入れて使用した場合は使用後に良く洗って下さい。
※アルカリ性が高くなりますので、手荒れしやすくなります。ゴム手袋を着用してください。
いかがでしたか?
普段使っている重曹をお湯で溶かすだけで、油汚れが落ちやすくなる「重曹湯」になります。
簡単なので是非お試し下さい。
- 131672
- 486
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
セスキ炭酸ソーダでカレーの鍋を煮洗い・重曹とセスキの違い美化委員 山崎希巳枝
-
キッチン周りから換気扇まで!油汚れがきれいに落ちる掃除の仕方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのお掃除はセスキ炭酸ソーダにお任せ♪ 油汚れもスルッと落ちる!楽チンお掃除方法!4696mono1222_shoko
-
電子レンジはセスキで掃除しよう。重曹もおすすめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【塩素系vs酸素系】まな板や食器を漂白してみた!注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
やかんの掃除はどうする?クエン酸や酢でピカピカにする方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
頑固な油汚れはアルカリ性で落とす!重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水を使った落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹とクエン酸で排水口や風呂掃除をしよう!2つの違いとは?洗剤の正しい分量と作り方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】フライパンの焦げ付きを落とす!重曹やお酢を使った洗い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの天井の油汚れはどうしたら落ちる?汚れの原因や重曹での掃除方法も紹介LIMIA インテリア部
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
諦めていた汚れに効果アリ!酸性洗剤で簡単キレイまめ嫁
-
ふきんを煮沸消毒する方法!煮洗いでカビや黄ばみもきれいに落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部