
本当に気に入ったモノと暮らすために「捨てる」理由を考える~食器編~
良さそう、便利そうと思い購入したものでも
結局使わずに処分する事がありますね。そのとき何故使わなかったのか
を考える事が、本当に気に入ったモノだけに囲まれる暮らしに繋がります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23333
- 40
-
いいね
-
クリップ
「捨てる」行為には、
使い切り、役目を果たしたものを処分すること。
購入したものの使わず、この先も使わないので処分すること。
という、2つの要素があります。
私が罪悪感を感じ、なかなか捨てられないのは
購入したものの使わず、この先も使う可能性の無いモノです。
勿論捨てようと思って買った訳ではなく、使おうと思って購入するのですが
まれにこういう事が生じます。
このときに一度立ち止まり、その使わない理由を考えておくことが
必要です。
使わなくなる意外な理由
例えば気に入って購入したものの、使わないままになってしまう食器は、
もしかすると重く感じることが原因かもしれません。
シンプルなデザインで使い勝手が良さそうと購入しましたが、
何故か使わなくなる食器は片手で持ったときにずしりと重さがあり、
その感覚が記憶されて段々と使うことがなくなりました。
おそらく白くてシンプルなお皿なら、どれも変わりないと思っていたのだと思います。
しかし、多くの人々に長く愛されているイッタラ社ティーマのお皿を使い始めると
やはり無意識に手に取ってしまうのはティーマだったのです。
買いやすい価格も判断力が鈍る一つの要因です。
もしこのお皿が一枚数千円するモノだったら果たして
私は購入していたか?何かモノを購入するときに
その問いかけは必要だと感じました。
なかなか捨てられないモノの一時置き場
壊れてもいない、まだ使えるモノを処分するのは心が痛みます。
まだ決心のつかないモノは、仮置き場に置いておきます。
そこからまた使うようであれば食器棚に戻せば良いですし
それでも使わないモノはやはりこの先ずっと使わないので
時期が来たら処分します。
使わない理由を考えること
使おうと思って購入したのに、何故使うまでに至らなかったのか。
その事をきちんと考え、記憶しておくことが
次の買い物に繋がると考えています。
その繰り返しが、「気に入ったモノに囲まれて暮らす」
ことの実現に一歩近づくような気がしています。
- 23333
- 40
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
持たない暮らしのススメ!キッチン収納のアイデア&コツ☆A+organize
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【これで代用】キッチンの水切りカゴ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
ダイソーの積み重ねボックスで、トイレの衛生用品の収納を快適に。整理収納アドバイザー やすこ
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
壊れた椅子も大活躍!捨てずに再利用で無駄な出費を抑えます思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
使い捨てをやめてみた。ストローをプラスチックからアルミに変えたメリットデメリット思考の整理収納塾 田川瑞枝