
ほぼ100均の木材でも作れる軽くてちょっぴりオシャレな木箱。
今使ってる棚にぴったりと収まるオリジナルサイズの木箱を作った話。軽くて使いやすい木箱です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11121
- 214
-
いいね
-
クリップ
置きっぱなしで使うならまだしも、物を入れて持ち上げて使うならちょっと心もとない作りなので、ここでもうひと手間。更に補強しておきます。

引き出しっぽく使えるインサートBOXを作りたくて。

100円ショップで売っている「すのこ」を利用して通気性のよさげな木箱を作りました。
今のところ化粧品とかを入れて使っていますけども底が抜け落ちたりはしていないので、おそらく2㎏くらいの耐荷重があると思われる箱です。
材料。
使った材料については以下のとおり。

・40×25㎝のすのこ・・・2枚
(下駄を外し、26㎝にカットした板材を使用)
・1.5㎝角の角材・・・2本
(セリアにある約45×1.5×1.5㎝で3本セットになった角材をカット)
・45×20×0.9㎝の板材
(ダイソーの板材をカット)
・15×0.6×91㎝のファルカタ集成材
(ホームセンターで調達した板材をカット)
すのこはバラして下駄をはずし、板材は全てカットします。
その他使ったビスなどは以下の通り。
・仮止め釘
・さら木ねじ(2.7×20)
・スリムねじ(3.5×16)
・小鋲(20×16)
仮止め釘はボンドで圧着する際の補助として使います。
ボンドが乾くまで待っているのが面倒な時は便利です。
さら木ねじやスリムビスはサイドの板をとめたり、底板をとめたりする際に使っています。
使う材料について。
一応ほぼ100均の材料で作れなくもないんですけども、個人的にはホームセンターでファルカタ集成材を使って作るほうがおすすめです。集成材は歪みにくいように再生成された木材なので。
100均の木材は歪みが酷いので、結構強引に接合することになったりします。曲がってないものを選んで買ってくればいいんですけども、結構大変なのでいい木材が100均で見つからない場合は、若干材料代が高くなったとしてもホームセンターで買う方がラクなんじゃないかなあと思います。
ネットでいいお店を見つけたらそこで買うのもよいですけどね。
桐やファルカタは軽くてとても柔らかい木材です。ビスだけで接合をすると、使っているうちに穴が広がってスポッと抜けてしまったりします。なので木工用ボンドできちんと圧着するのが壊れにくい箱作りのコツになります。
そこらへんのポイントを抑えて作れば、桐もファルカタも柔らかいので加工しやすいです。軽くて柔らかい仕上がりになるけど、木の風合いもちゃんとあるし、軽い木箱は小物入れとしても使いやすいですしね。
組立のイメージ図(設計図)

組立てるイメージとして、底板を中心に前後両端の板を立てて起こす・・・といった感じなんですけども、くみ取ることができるでしょうか。
すのこに角材を取り付けるのですが、その際底板の厚さ分だけ空間をあけるところがポイントです。

接合するとこんな感じに。前と横は実際は板で隠れて内側は見えなくなりますが、透けて見えるイメージはこんなです。
底板は内側にすっぽりとはめ込むので、完成後に側面や前後から見ると底板は見えなくなります。
組立ての流れ。

まずは、前後の板を作ってしまいます。
15㎝の高さに合わせてバラしてカットしたすのこ板をバランスよく並べていき、角材を両端にくっつけます。すのこに下駄を取り付ける感覚ですね。下にメモリ付きのカッターマットを敷いて並べると曲がりにくいです。
ボンドを塗ってくっつけるんですが、乾く前に仮釘を打ち付けていき、ズレないようにすると作業が楽ちんです。

すのこ板が用意出来たら、両サイドの板もボンドと仮釘で固定してしまいます。

底側の方の角材をずらしてつけていることをしっかりと確認しましょう。

壁が出来上がったら、底が上になるようにひっくりかえします。4角が引っ込んでいる状態になっているはず。ここへ、

底板をカポッとはめ込んで4角をビスで留めます。ボンドをつけるのも忘れずに。

ボンドが乾いたら、仮釘はニッパーやラジオペンチで引っこ抜いて大丈夫です。抜くのが大変な場合は私は強引にニッパーで上の緑の部分をカットしたりもするんですけど、まあまあ力がいるので強引な行為はおすすめはしません。
仮釘を使うと小さな穴があくんですけども、クランプで抑えて乾くの待っているよりも正確に早く組立ができます。穴が気になる場合はパテで埋めるなどするとよいかと。

はい、これで形は完成です。カットされた材料さえ準備できれば、組立は案外あっという間にできます。
置きっぱなしで使うならまだしも、物を入れて持ち上げて使うならちょっと心もとない作りなので、ここでもうひと手間。更に補強しておきます。
ちょっぴり補強しておくと安心。

普通の釘だと太くて板が割れてしまうおそれがあるため、小鋲という小さなタイプの釘を使って、側面から底板に向かって打ち付けておきます。

同様に前後にも小鋲を打ち込んでおくと心持ち安心。何もしないよりは底が抜けにくくなっているのではないかと。

これが裏返した底側です。

上から中をのぞき込んだところ。

ちなみに、すのこのスキマに通して持ち手として機能させているロープは、もともと紙袋についていたやつを再利用してます。
綿ロープは100均にも売ってます。
もっと丈夫で安心な箱を作るなら。
作りながら思ったんですけども、底板はもっと厚みがあった方が安心です。壊れにくさを願うなら使う角材ももうちょい太めなのをチョイスした方がよさげ。
接合部分の面積が大きいほど安定した固定ができます。
今回は底が抜けないように最後に釘を打ち付けただけですけども、そもそも重量に耐えうる箱にするなら、別の作り方にしないとでしょうか。
できることなら丈夫に作るに越したことはないんですけどね。
「何を入れて使うか、どうやって使うか」そのあたりによりけりなので、無理に高い材料を使って作ることもないかなあと思ってます。
ちなみにブログでは更に詳しく説明している内容をみることができますので、よろしければそちらもどうぞ。
- 11121
- 214
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
材料は100均グッズオンリー! 簡単デスク用引き出しを作ってみました♪LIMIA DIY部
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
リンゴ箱の作り方ノリエ
-
Seria ウォールボックス✨重ねるだけで雑貨屋さん風の棚完成〜〜(*´꒳`*)niko
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
◆自作工具・ジグあれこれPART1◆ぬくもり工房YUKI
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら