
“一気にやらない”衣替えがラクすぎた!整理収納のプロが教える神ワザ3STEP
春らしい気候が続いたかと思えば、突然夏のような暑さになったり、急に涼しくなったり…そんな季節の変わり目は、衣替えのタイミングも難しいですよね。一度手を付けると時間もかかるので、なかなか重い腰が上がらない方も多いのではない
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
春らしい気候が続いたかと思えば、突然夏のような暑さになったり、急に涼しくなったり…そんな季節の変わり目は、衣替えのタイミングも難しいですよね。一度手を付けると時間もかかるので、なかなか重い腰が上がらない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、気温の変化に合わせて少しずつ進める「無理しない衣替え」のコツを、3つのステップに分けてご紹介します。
ステップ①入れ替え:「今着る服」を出し入れしやすい位置に移動
衣替えが億劫に感じてしまうのは「服を出す→要不要の判断→お手入れ(洗濯・クリーニング)→収納する」というように、手順がたくさんあり負担が大きいからではないでしょうか。まずは、クローゼットや引出しの中で出し入れしやすい位置に、今の気候に合った服(または少し先に着たい服)を優先して移動させてみましょう。
忙しい方や整理が苦手な方は、まずは今着る服を出し入れしやすい状態にして、部分的に衣替えを進めていくのがおすすめ。クローゼットの使い勝手が良くなるだけで、毎朝の身支度がとてもラクになります。
また、クローゼットや押入れ用など奥行きのある引き出しの場合は、手前側に「今着る服」を移動させるだけでもOKです。時期が過ぎた服は、手に取ることが少ないので奥に移動させます。入れ替え時に「もう着ない服」は袋に入れて早めに処分。それ以外は一旦クローゼットの外へ出して、袋やボックスに分けておくとスムーズです。
ステップ②分ける:「来シーズンも着る服」と「迷う服」をしっかり区別
ステップ①でクローゼットから出した服や、引き出し・クローゼットの奥へ移動させた服は、改めて見直しながら整理していきましょう。ステップ①と同時にできそうな場合は、一旦服をすべて出してから整理するのもおすすめです。
【服の分類ポイント】
・「来シーズンも着る服」を選ぶ
・それ以外の服は「改めて処分」「リサイクル」「誰かに譲る」「迷う服(保留)」に分ける
ポイントは、「来シーズンも着ると決めた服」と「迷っている服」を必ず分けること。あいまいにして一緒にしてしまうと、クローゼットがまたすぐにいっぱいになってしまうので、しっかり区別することが大事です。「迷っている服」はボックスや袋にまとめて、次の衣替えのタイミングで再確認します。そこで改めて着ないと判断できれば、思い切って手放しましょう。
ステップ③お手入れ:必ず洗ってから収納を
服をしまう前に、一度でも着た服は必ず洗濯またはクリーニングしましょう。見た目が汚れていなくても、皮脂汚れや汗が残っていると、次着るときに黄ばみや臭いが発生する可能性が高くなります。また、収納スペースに余裕がない場合は、クリーニング+保管サービスの活用もおすすめ。収納スペースがスッキリ使えるようになります。
気温に合わせて少しずつ進める衣替えは、洗濯もこまめに分けてできるため、忙しい時期にも無理なく対応できます。
クローゼット収納のコツ
ここからは、少しずつ進めていく衣替えに合わせて、使いやすく管理しやすいクローゼット収納のコツをご紹介します。
ハンガーポールは、シーズンオン/オフを分ける位置に目印を
クローゼットなどのハンガーポールで、シーズンオン/オフの洋服を分けて収納する際は、境目に目印を付けておくと、入れ替えがより簡単にできます。写真は、洗濯ばさみを活用した例です。目印があることで、それぞれの服の位置や量が明確になり、管理しやすくなりますよ。
引出し内は立てて収納、衣替えは引出しごと入れ替え
引出し収納では、見やすさ・出しやすさを優先する場合、服を立てて収納するのがおすすめです。開けた時もどこに何があるか一目瞭然になります。
また、ざっくりでも良いのでシーズンごとに引出しを分けておくと、季節が変わったときに引出しごと場所を入れ替えることができ、衣替えもよりラクにできます。
収納カバーを活用
クリーニングから戻ってきたときのビニールカバーは、必ず外してから収納しましょう。ビニールカバーをしたままだと、通気性が悪く湿気がこもり、カビや虫食いの原因にもなってしまいます。おすすめは、100円ショップでも購入できる不織布のカバー。次のシーズンもきれいに気持ちよく着られるように管理するのも、衣替えの大切なポイントです。
「衣替え」は、服の量が多ければ多いほど手間も時間もかかる作業です。季節の変わり目が曖昧な今こそ、服の持ち方や収納のしかたを見直すチャンスかもしれません。ロングシーズン着られる服を増やしたり、服の量を収納スペースに余裕ができるくらいに留めたりすることで、衣替えの手間もぐっと減らすことができます。今年の衣替えをきっかけに、「着たい服がすぐ取り出せて、気持ちよく準備できるクローゼット」を目指してみましょう。
writer / 伊藤美佳代 photo / 伊藤美佳代
取材協力
住宅収納スペシャリスト/整理収納・照明アドバイザー
伊藤美佳代
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師(ハウスキーピング協会認定)
住宅収納スペシャリスト認定講師(ハウスキーピング協会認定)
インテリアコーディネーター
防災備蓄収納プランナー2級
instagram @ito_mikayo
HP:笑顔あふれる住まいづくり
https://omoiyari-shuno.com/
- 13
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
入学祝いの書き方やのし袋の選び方!名前や金額、中袋なしの場合の見本LIMIA編集部
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】いらない洋服をオリジナルリメイク!自分流のおしゃれを楽しもうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
油性ペン汚れの消し方を素材別に紹介!布製品の場合や100均アイテムについても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷凍ごはんの保存容器やめます!【無印良品】グッズでスッキリ収納する方法usagi works
-
これが正解!ポリエステルのシワ取り方法紹介|アイロンなしで伸ばす方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウタマロ︎徹底解剖!せっけん、リキッド、キッチン、クリーナーの効果と使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水道料金と下水道料金は違う?下水道料金の仕組みを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
LNGとかLPGって何が違うの?意外と知らないガスの違いを徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スエード生地の洗濯方法を紹介!洗濯機で洗っても大丈夫?LIMIA編集部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「マネーフォワード ME」の評判・口コミを実際に使ってみて検証!LIMIA編集部
-
【DIY】ベランダの目隠しでプライバシーを保護!100均アイテムを使った作り方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部