
風が気持ちいいアウトドアリビング!「ウッドデッキ」のあるお家
窓を開けるのが気持ちいい季節になりましたね。インテリアを考えるならお家の中だけじゃなく、外の空間も少し取り込むことで空間に広がりが生まれ、心地よく過ごすことができます。それをかなえるのがウッドデッキ。今回は、ウッドデッキを取り入れたリノベーションを集めました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5597
- 27
- 0
-
いいね
-
クリップ
読書に疲れて目を移せば、窓に緑が
壁いっぱいの書棚とオレンジの壁が特徴的なリビング。コーヒー片手に読書を楽しむ午後、ふと視線を窓のそとに移せば、外の緑に目が癒されます。
全開口の窓と、リビング床と同じ高さでつながるウッドデッキ。セカンドリビングのように外とつながります。
敷地いっぱいにウッドデッキを設置しスペースを有効活用。中途半端にお庭にしてしまうよりも、リビングが広く開放的に見えます。折戸で全開にできるのもポイント。
子ども3人の3世帯!住宅にも
続いては祖父母、両親と3世帯で住むことになったお家。子ども3人のいる子世帯が1階をリノベした例です。赤いソファに木のカウンターがまるでカフェみたいなオープンリビング。大きな窓の外には…
広いウッドデッキが。ここで子どもたちが遊ぶ元気な声が、2階のおじいちゃんおばあちゃんにまで届きます。
ナチュラルな木の質感がここちいい!
続いては、吹き抜けのある明るいリビングのお家。床のパイン材と合わせ、ウッドデッキは明るい色合いのサイプレス材を採用しました。リビング~ウッドデッキが統一感のあるナチュラルな空間としてつながります。
中庭風のプライベートデッキ
こちらは、L字型になった1階リビングのテラス部分にウッドデッキを設置した例です。リビングから緑を楽しみたいというご希望から、デッキの角をアールにして植栽スペースにしました。ウッドデッキの素材は、雨風に強いセランガンバツ材です。
住宅地の中でも明るいリビング!
南側に隣家が接していたので、リビングを2階にしたお家です。吹抜けの天窓から光が入る、明るいリビングがバルコニーのウッドデッキとつながります。住宅地の中とは思えない開放感ですね。
バルコニーには木のフェンスを設け、ゆるやかに視線をさえぎります。
2階デッキなら、光と風をひとり占め
こちらも、住宅地の中で2階にリビングを置いた例。近隣のお家の窓の位置も考えて天窓を設置し、プライベート感と採光を実現しました。
2階リビングでも、広めのウッドデッキを設けることで、お庭に出るような開放感を実現できるのでおすすめ。お洗濯物もよく乾きそうです。
【マンション】バルコニーをアレンジして空間にひろがりを
マンションだってバルコニーをウッドデッキ風にすることは可能です。築7年のマンションを、木やタイルなどの素材の質感を活かしたお家にリノベしたこちらのお家は…。
オーク無垢材の床に合わせて、バルコニーもウッドデッキ風に。水に強い木材を格子状に敷き、変化を出しています。
室外機カバーも素材をそろえて
こちらもマンションのベランダ部分にウッドデッキを造作した例。床の高さを、リビングとフラットになるように計算しています。デッキ材は雨や風に強いセランガンバツ材を採用し、室外機も同じ素材でカバーリング。さらに洗練された空間になりました。
【設計・施工】
株式会社 スタイル工房
【浜田山店】東京都杉並区成田西3-2-4 K&3ビル1階(水定休)
【南青山店】東京都港区南青山1-17-13 大青コーポ 2F(火・水定休)
tel.0120-587-250 http://www.stylekoubou.com
ステキな「マネしたい」がいっぱい!まずは実例をチェック
毎週更新されるホームページでは、450軒以上のリノベーション事例をご覧いただけます。
先輩の事例から、使えるワザを盗んでしまいましょう!
「一戸建てorマンション」「二世帯」「価格帯」などからも絞り込みができます。
- 5597
- 27
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部