
これからの時期に備えて、今からできる虫対策♡
我が家は田んぼに囲まれて建っているので、これからの時期は虫とカエルとの戦いです。
入居1年目は何も知らなかったので、虫やカエルが驚くほど寄ってきて大変な思いをしました。
そこで、毎年少しずつ対策を立てて実践してみて効果があったことを、いくつか紹介させていただきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 104000
- 627
- 3
-
いいね
-
クリップ
侵入経路をふさぐ♡
《トイレの換気扇》
換気扇掃除の時に分かると思いますが、意外と換気扇は外と筒抜けなので、ここから虫やゴキブリが入ってくることが多いらしいです。
我が家では、換気扇カバーの内側に貼るタイプのシートを使ってます。
これだけで換気扇掃除の負担も減るし、外からの虫の侵入も防げます。
《エアコン室外機のホース》
エアコンの室外機には、冷却水を排水するホースがついています。
うちはここを伝ってムカデがよく入ってきていました。
そこで、排水ホースにストッキングを二重にしたものを巻きつけて、結束バンドで止めました。
輪ゴムでもいいのですが、外なのですぐに劣化してしまいます。
虫を寄せ付けない♡
《UVカットガラスシート》
夜になると光があるところに小さな虫が集まり、朝になるとその虫たちの死骸が窓のそばにたくさん落ちてるのがすごくストレスです。
なので、カーテンがない小さな窓には、UVカットのガラスシートを貼っています。
虫は蛍光灯の紫外線に集まってくるので、UVカットシートを貼っていれば、太陽の紫外線をカットするだけでなく、家の中の明かりの紫外線が外に漏れるのも防いでくれるらしいです。
最近普及してきたLED電球などは紫外線を出さないので、虫を寄せ付けにくいそうです。
ちなみに、窓のフレームに通気口みたいな機能がついてる場合は、これからの季節は閉めておかないと、小さな虫がいっぱい入ってきますよ。
《ハッカ油》
ハッカ油には虫を寄せ付けない成分が入っているので、ハッカ油を垂らした水で窓や網戸を拭くと虫が寄ってこないらしいです。ゴキブリにも効果があります。
注)けれど、ハッカ油はにおいが消えたら効果がなくなるので、1日程度しか効き目が持たないのが最大のデメリットです。
おまけ♡
《カエル対策》
うちは特にカエルがひどいのですが、カエルは有害ではないので対策グッズがないらしく、光に集まってくるので、とにかく夜になったら家の明かりを外にもらさないようにしています。
おわりに♡
いかがでしたでしょうか?
虫はとても苦手だけど、田舎に住んでいる以上避けては通れない悩みです。
虫がたくさん出てくる時期になる前に、あらかじめいろいろな対策をしておくことで、虫に対するストレスも減りました。
これからもいろいろな工夫をして、うまく虫たちと共存しながら、自然たっぷりの田舎暮らしを楽しんでいきたいと思います。
↑他にもいろんなアイデア載せています♪
- 104000
- 627
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
結露対策していますか?おすすめ対策グッズを紹介!窓・壁紙・カーテンに潜むカビの防止法についても解説LIMIA編集部
-
【害虫対策】家に虫を寄せ付けない予防方法から駆除方法まで解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの吹き出し口の掃除方法|黒カビの原因や予防策も紹介LIMIA編集部
-
「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションや賃貸でもOK!ベランダの掃除方法|掃除頻度や注意点、掃除手順などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの室外機を自分で掃除する方法!必要性や効果も紹介LIMIA編集部
-
エアコンのポコポコ音を今すぐ解消!原因や予防策・おすすめグッズを紹介LIMIA編集部
-
【セリア】窓を開けて寝たい時の秘密兵器Fujinao(フジナオ)
-
窓の結露で悩んでいるお宅必見!結露対策でカビを防ごうよしママ
-
【ハウスダスト対策にも】スチームアイロンでダニを撃退!カーペットを徹底的に掃除にしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部