心配だけど、口出ししにくい…高校生の娘に、親が「かけたい言葉」と「NGワード」【公認心理士が解説】

高校生の子の進路や進学について、親はどのようなアドバイスをすべきでしょうか? 親だからこそ言ってはいけないこと、進路・生き方の相談対応のコツ、アドバイスの仕方について解説します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 6
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

Q. 高校生の娘の進路に、親はどれくらい口出しすべきでしょうか?

Q. 「高校生の娘の進路に、親としてどれくらい口出しすべきか悩んでいます。高校生になって、大分しっかりしてきたとはいえ、まだまだ子どもです。現実味のない夢を安易に応援するのではなく、堅実な選択肢を伝えていくことも親の仕事かなと感じています。

口出しをしてうるさいと思われるのは嫌なのですが、いいアドバイスの仕方があれば教えてください」

A. 「断定・否定」を避け、「アイデンティティの芽」を大切に育てよう

高校生の若者たちが最も関心を寄せているのは、「社会のなかで、どう自分らしく生きていくのか」というテーマ。すなわち、「アイデンティティ」に根付いた進路・生き方について、ではないかと思います。「現実味のない夢」と書かれていますが、親にはそう思えたとしても、まずは娘さんの夢、思いを受け止めてみましょう。

その夢や思いを実現しながら、自分の力で食べていける方法がないか、じっくり話し合いながら探っていく。子どもの進路・生き方の相談対応にはこの順番が大切だと思います。

絶対に避けるべきなのは、「可能性を閉ざす言葉」をかけることです。例えばですが、適切なアドバイスのつもりで、以下のような言葉をかけていませんか?

「就職には文系(理系)が有利だから、理系(文系)を目指すのはやめるべき」
「○○を目指すのは、就職率を見ても絶対に不利だと思う」
「将来的に食べていくのが大変そうだから、その仕事を目指すのはやめた方がいい」
「女(男)でその分野に行く人はほとんどいない。苦労するからやめなさい」

こうした言葉を繰り返されると、子どもは「自分は何のために大人になるの?」「何を目指して、がんばればいいの?」という気持ちになってしまいます。

子どもが自分の「アイデンティティの芽」を無視し、「お金を稼ぐには何が有利か」にだけ従って進路を決めると、いずれはアイデンティティとのミスマッチに直面し、「こんなはずじゃなかった」と思うことになってしまうかもしれません。

筆者自身、カウンセリングの現場でも、自分のアイデンティティをよく見つめず、大人の助言に流されて進路を選んでしまったことによる悩みを、たくさん耳にしています。

親は良かれと思って助言をしていても、「断定・否定」の言葉は子どもにとっての「呪文」となり、子どもの希望を奪い、生きる喜びを奪ってしまうリスクがあります。

「現実的に考えるべき」「堅実な生き方を」という視点ももちろん大切ですが、子ども自身が思い描く夢を否定せずにまずは受け止めてみましょう。そのうえで、大人としての社会的責任を果たしながら夢を実現する方法がないかどうか、子どもと一緒に模索していただければと思います。

大美賀 直子プロフィール

公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持つメンタルケア・コンサルタント。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。カウンセラー、コラムニスト、セミナー講師として活動しながら、現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法について幅広く情報発信を行っている。

あわせて読みたい

◆高校生の意欲を奪う7つのNGワード【公認心理士が解説】
◆「更年期で、夫へのイライラが止まりません」専門家が教える、気持ちを穏やかにするコツ
◆「センスがいい」「嫌味がない」人に好かれるLINEアイコン1位は?
◆40代こそ解消させたい!自分の親との「母娘関係」のストレス
◆子どもが巣立つ時期の虚無感…「空の巣症候群」からの脱出方法

  • 6
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

生活情報総合サイト「All About」の公式アカウントです。住まい、お金、グルメまで、専門家が発信する情報をお届けします! どうぞお楽しみください。

All Aboutさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア