
断熱効果の高い家とは? 気密性も高めて省エネで健康な暮らし
これから家づくりをお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、断熱効果についてです。
断熱効果の高い家にすることは省エネな暮らしができるだけでなく、夏涼しく冬暖かい、ご家族みんなが健康的な暮らしができる住宅になるメリットがあります。
断熱効果の高い家にするためには「断熱」と「気密」が重要で、断熱と気密について理解することで一年中健康で快適な住まいを実現することができるようになります。
今回は、断熱効果の高い家についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 383
- 3
-
いいね
-
クリップ
断熱効果の高い家とは?
断熱効果の高い家とは、外壁と内壁の間に断熱性の高い断熱材を使用したり、高性能な窓やサッシを使用したりして、断熱性能を高めた住宅のことを指します。
断熱性能を高めることによって外気温の影響を受けづらくし、夏は涼しく、冬は暖かい住宅になります。
さらに精度の高い建築部材や、防湿気密シート、気密テープなどを使って可能な限り住宅に隙間をつくらないように気密性を高めることによって、外気の侵入や室内の空気の流出を抑えることができるため、冷暖房効率が良くなり一年中快適で省エネな住宅にすることができます。
断熱と気密とは?
断熱と気密は、これからのお住まいに欠かせない要素です。
熱は温度が高いところから低い方へと移動する性質があるため、冷暖房による室温は、夏の場合は室外から室内へ、冬の場合は室内から室外へと移動します。
そのため、断熱材などを使用して住宅の熱の移動を遮断する必要があります。
断熱の定義
住宅の断熱とは、断熱材や断熱効果の高い窓などを使用することで外気温の影響を防ぐことです。
外壁や内壁などの物質は熱伝導するため、熱伝導率の低い断熱材などを間に入れることによって、熱の移動を防ぎます。
住宅の断熱性能を客観的に評価する指標に「UA値(外皮平均熱貫流率)」があります。
住宅の外壁、屋根、床、開口部などから外へ逃げる熱を数値化した値のことで、値が低いものほど熱が逃げにくく、断熱効果が高い家となります。
気密の定義
住宅の気密とは、外部との隙間を少なくすることで空気が出入りしないようにすることです。
断熱材によって壁や窓などからの熱の移動を防いでも、外気が出入りしてしまえば夏の暑い空気が室内に、冬の暖めた室内の空気は室外に出て行ってしまいます。
住宅の気密というと息苦しいイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、計画的な換気を行うためにも重要になります。
住宅の気密性能を客観的に評価する指標に「C値(隙間相当面積)」があります。
住宅の面積に対し隙間がどれくらいあるのかを示した値のことで、値が低いものほど隙間が少なく、気密性が高い家と言えます。
断熱効果の高い家のメリット
断熱効果の高い家には、多くのメリットが挙げられます。
省エネルギーで光熱費が削減できる
断熱効果の高い家は暑さや寒さといった外気温の影響を受けにくく室内を一定の温度に保つことができるので、冷暖房効率が良くなり住宅全体の消費エネルギーを抑えることが出来ます。
そのため、光熱費の削減につながり、年間を通してエコで快適な生活を送ることができます。
家族の健康を守ることができる
冬場の室内温度の低いお家は、ヒートショック、高血圧、糖尿病、難聴など健康リスクが高くなる傾向にあります。
ヒートショックとは、お家の中での急激な温度変化によって血圧の変動が起こり、心筋梗塞や脳卒中といった重い症状を引き起こすことを言います。
これらの健康リスクは、特に高齢者がいるご家庭で注意が必要です。
断熱効果の高い家は、部屋間の温度差を少なく出来るため、ヒートショックなどの健康リスクを軽減できます。
また、一定以上の温度を保ちやすいため、室温の低さによる疾病のリスクも軽減することができ、健康で快適な暮らしを実現することができるようになります。
結露が発生しにくい
結露は部屋の中と外の気温差が大きければ大きいほど発生しやすくなります。
空気は温度が低い方へと流れる性質があるため、冬場は室内から室外へと移動し、室内の湿った空気が外気の影響によって急激に冷やされ結露が発生します。
断熱効果が高い家は、室内の空気の流出を抑えることができるため、結露は発生しにくくなります。
また、24時間換気システムなどで十分な換気を行うことによっても発生させづらくできます。
結露はダニやカビの発生や木材を腐らせる木材腐朽菌の繁殖の原因にもなり、住宅にダメージを与えるため、結露を防止することは住宅を長持ちさせるために非常に重要になります。
大栄建設では、健康をコンセプトに国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・省エネの「100年住める快適な家」の設計・施工を手掛けており、『完全自由設計』の注文住宅と規格住宅『TRETTIO』をご用意しております。
構造・完成見学会や住まいづくり勉強会、相談会なども定期的に開催しておりますので、お気軽にご相談ください。
- 383
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
太陽光発電で曇りの日の発電量はどれくらい落ちるの?気になる疑問を解説しますLIMIA 住まい部
-
ウッドデッキに屋根をつけるべき?知っておきたいメリット・デメリット!MINO株式会社
-
床下リフォームで暮らしやすい家に!見えない所でも効果は絶大!LIMIA 住まい部
-
暑さ寒さに結露に騒音……住まいの悩みの救世主は内窓だった!?東京ガスのリフォーム事例を紹介!LIMIA編集部
-
『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?MINO株式会社
-
サンルームを設置しよう!ベランダをおしゃれにリフォームLIMIA 住まい部
-
太陽光発電でもし日陰になったとき発電量はどれくらいの影響を受けるの?LIMIA 住まい部
-
外壁塗装は何年ごとが正解?塗り替え時期の目安とメンテナンスのポイントLIMIA編集部
-
太陽光発電の発電量は、雨の日にはどれくらい変わるのかを知りたい!LIMIA 住まい部