
羽黒山梵天まつりは栃木・上河内の秋の風物詩!ホイサと担がれた梵天が山頂へ駆け上る
栃木・上河内の秋祭り 栃木県の県庁所在地、宇都宮市。その市内北部に、東北自動車道を走る方にはサービスエリアでお馴染みの上河内地区があります。この上河内地区で毎年11月第三土曜日とその翌日に二日間で開催されているお祭りがあ ...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 151
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
栃木・上河内の秋祭り
栃木県の県庁所在地、宇都宮市。その市内北部に、東北自動車道を走る方にはサービスエリアでお馴染みの上河内地区があります。この上河内地区で毎年11月第三土曜日とその翌日に二日間で開催されているお祭りがあるんです。その名は「羽黒山梵天まつり」!
梵天とは大型の幣束のことで、神様の目印になるものと言われています。この梵天を上河内地区では約15mの竹竿の先に和紙やビニールの房を付けることで作り、勇壮に担ぎながらお祭りの日は進んでいくんです。それでは本祭が行われた11月18日のお祭りの様子を、ここからはご紹介していきます!
梵天が賑やかに進む
お祭り当日の上河内地区へとやってきました。梵天ゆず街道と名付けられた県道63号はお祭りに合わせて歩行者天国となっているのですが、11時を過ぎると集落の方向からはじめの梵天の姿が登場。「ホイサ!ホイサ!」と掛け声を上げながら元気に進んできます!
この青空目掛け投げられているのが梵天です。道中このように空に向かって上下させながら進んでいくのも注目ですよ。
無事着地。棒部分は竹でできているので、結構しなるんです。
露店の立ち並ぶ梵天ゆず街道を羽黒山への入り口に向け進んでいきます。沿道には梵天を見ようと多くの方が集まっていました。
こんな高く梵天が上がっちゃうんですよ。
梵天と共に進むのは、米俵でできたお神輿。今里地区の皆様が先頭で進みます。
周りには畑が広がり羽黒山への入り口も近づいてきました。ですがまだまだ梵天は投げ続けられ盛り上がります!
こんなに投げられる梵天ですが、支える役も重要です。視点部分では布団が巻かれしっかりと担がれていますよ。
梵天の後方を担うのは子どもたち。前方の上下に合わせ竹竿のしなりの調整を行っていました。
さあ、羽黒山への入り口の一の鳥居へと到着しましたよ。鳥居をくぐったらここからは山道になりますが、鳥居の前でも盛大に梵天を投げ上げます!
「ホイサ!ホイサ!」と一段と気合いが入りますね。
そして鳥居の前で梵天を見守るのは獅子舞なんです。軽やかなお囃子が心地良いものでした!
山中へと進んでいく梵天の姿と一緒に、お囃子の音色をどうぞ。
2つ目の梵天もやってきました。こちらは紫色の梵天です!
半纏の色も紫で揃えられかっこいいですね。
女性の皆様も加わり、空高く梵天を上げていきます!
続いては緑色の梵天にも遭遇!
赤い梵天もやってきます。角度が付いてかなり高くまで上がっていますね。
勢いよく投げ上げられていく梵天です。
鳥居より高くも上げちゃいます!
上げ終わったらそのまま鳥居をくぐり羽黒山頂へ。約1600mの山道を進んでいきますよ。
羽黒山神社での奉納
山中の道のりを進む梵天ご一行。先頭の今里の皆様が山頂近くまで登ってきました。
ラストスパートはかなりの勾配がある坂道です。これは難所ですね。
一歩一歩ゆっくりと、間違いなく登ってきます。
坂道を登り切りました!羽黒山の標高は458mですが、この辺りまでくると関東平野を見渡す眺望も楽しめます。
三の鳥居へと到着。この鳥居をくぐれば羽黒山神社はもうすぐそこです。
こちらでも梵天を上げるんですね。これは盛り上がります。
赤いのぼりの連なった参道を進み、まもなく羽黒山神社へ。
長い道のりを進んできた梵天が、羽黒山神社の社殿前へと到着しました!たくさんの見物客が先回りして来ており、梵天の到着を出迎えましたよ。
無事到着した梵天ですが、この後どうするかというと立てられるんです。長い梵天なので男衆が一致団結しないと立てられないのですが、ぐわーんと持ち上げ上手に立てて無事奉納が済まされました。
梵天の奉納が終わると、続いては縁起物撒き。祝い餅をはじめお菓子等が撒かれ、これは見物客の皆様も嬉しいですね!
最後には社殿の前でお祓いや祝詞奏上等の神事が行われていました。
ちなみに社殿横の社務所では、お祭りに合わせた限定御朱印の頒布も実施されていたんです。これは要チェック。
露店もたくさん
梵天の通り道だった梵天ゆず街道には、たくさんの露店がお祭りに合わせて出ているんです!バナナチョコやじゃがバター等のお祭りグルメも楽しめますよ。
道に沿ってたくさんのお店が連なり、いろんなお祭りグルメが味わえそうですね。
北関東のお祭りといえば「煮いか」が定番ですが、上河内でもその姿を見ることができます。良い香りを漂わせていて、常に人が集まる人気のお店でした!
ボールすくいのような遊べる露店もあり、こちらを賑わすのは地元の子ども達。
そして上河内周辺は柚子が有名なんだそうですが、朝採れの柚子が販売されているというのも地域性がありますね。また柚子と一緒に並ぶのは朝採れの白菜。この二つを合わせて買って帰れば、鍋が作れそうなところ。
アクセス
■上河内地区まで
・宇都宮駅より車で30分。上河内地区に複数の無料駐車場が設置されていますので、「上河内地区まちづくり協議会」のホームページでご確認ください
■上河内地区から羽黒山神社まで
・上河内地区市民センターより周回バスが運行(羽黒山頂への道はお祭りに際して通行止めになっていますので、羽黒山神社へ行く際はこちらの周回バスをご利用ください)
毎年11月第三土曜日とその翌日に二日間で開催されている「羽黒山梵天まつり」。勇ましく進む梵天の姿を見に、ぜひ上河内へ来てみてください!
- 151
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
クリスマスの起源が気になる!日本と外国の違いはあるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食欲の秋といえばお芋♡理想のこだわり干し芋発見しました!【茨城県境町】LIMIA トレンドライフ
-
【2025年】恵方巻きの方角とは?決め方や由来から正しい食べ方も解説!LIMIA編集部
-
世界遺産がある伝統の村「沖縄県読谷村」は人口日本一の村?!魅力をぎゅっとご紹介!LIMIA トレンドライフ
-
これは贅沢!いくらのまち【北海道白糠町】の味わいをお家で堪能するには…?LIMIA トレンドライフ
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】Netflixで見れるおすすめ韓国ドラマ35選!恋愛ドラマからサスペンスドラマまで一挙紹介LIMIA編集部
-
【2025】Netflixで配信中のおすすめドラマ45選|オリジナル作品や人気の海外ドラマなどLIMIA編集部
-
社会人なら知っておきたい!結婚に送る電報の基本的なマナーと使える文例集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
初節句のお祝いの仕方やマナーは?金額相場・お返しの必要性・おすすめのプレゼントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
七五三のお祝い金!金額の相場やぴったりなプレゼントを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【全国版】直接触れられる時代が来た♡おすすめフクロウカフェ5選LIMIA おでかけ部