
季節が変わるごとに買ってしまう! 買ってしまうことで増える衣類の減らし方
整理収納アドバイサーの須藤昌子です。
気づかずに、増える衣類。
新しいものがお店に並ぶと、女性は、ついつい欲しくなってしまうものです。
でも、クローゼットの大きさは、変わらないのです。
たくさんお衣類に囲まれた生活から、使いやすいクローゼットへと変えるためのポイントをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26936
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
大人になると、衣類は、切れたり破れたりすることは、まずないので、処分するにも気が進みません。でも、着ていない洋服をそのまま保管していることで、「着たい」と思う洋服を探すのが大変になってしまうのです。
毎朝、出かけようとするたびごとに、「何を着ようか」と悩む日々は、もったいないのです。
手持ちの衣類を有効に着まわせて、時間短縮にもつながるためには、どんなことに気を付ければよいでしょうか。
洋服を手放すためのポイント
①似合わなくなった
ずっと来ていない洋服は、ちょっと流行おくれの感じがあったり、年齢を重ねるうちに、違和感がある場合もありますので、似合わないな~と感じたら、手放すタイミングです。
②汚れている、傷んでいる
気づかず、しみが出来ていて、洗濯しても落ちないなんてこともありますし、毛玉がたくさん出てしまって、どうにもならないなど、気持ちよく着ることが出来ない衣類は、処分を決めてもいいと思います。
③一年着ていない洋服(1シーズン着ない洋服)は処分。
一年(1シーズン)着用しなかった洋服は、来年(次回のシーズン)には、着ることはかなり少ないと思います。
とって、一年をめどに、処分を決めるといいと思います。
④同じような服は、処分。
好きなものは、集まりがち。 気をつけていないと、同じようなものを買ってしまいがちです。
衣類の数が少ないと、自分で持っているものを、しっかりと把握できているので、同じようなものを買うことに注意を払うことが出来ます。
⑤量を決める
持つべき衣類の量を決めることで、海図着を防ぐことが出来ます。
しかも、持っている衣類の中で、やりくりするので、持ちものが円滑に活用されることで、着用しない服がなくなります。
⑥コーディネートしておく
コーディネートしておくことで、忙しいお出かけ前の衣類選びの時間が縮小することが出来ます。
また、コーディネートしにくい洋服を洗い出すことが出来て、衣類を減らすことにもつながります。
⑦オールシーズン着回しができる服を持つ
季節ごとに着る衣類。
4シーズン分、衣類を持つことで、洋服の量は増えてきます。
よって、できる限り季節を問わず着ることが出来る、着回しのできる衣類を持つようにすることで、衣類の数は、減ってきます。
まとめ
少しずつ気を使うことで、衣類は、ぐんと減らすことが出来るのだと思います。
衣類が減ると、着回しもしやすく、服選びの時間も少なくて済みます。
そして、持っているものを使いつくせて、気持ちいいのです。
定期的に、衣類を見直すことで、スッキリとしたクローゼットを実現させてください。
日々の簡単にできるお掃除やお片付けのヒントを毎日、ブログにつづっています。ぜひ、覗いてみてください。
- 26936
- 37
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【増えやすい子ども服の管理】子ども服の整理整頓!おすすめなタイミング2つ と チェックポイント3つマツ
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【節約にも!】 ✳︎ミニマリスト的✳︎ 旅のお土産の選び方マツ
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
着ないのに捨てられない。“古着”に決着をつける6つのルール【古着の処分・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部