
機能的な伸縮式(エクステンション)ダイニングテーブルのすすめ
いつも家族で使うダイニングテーブル、4人家族であれば120~150cm幅のダイニングテーブルを使用されている方は多いかと思います。
お子さんのお誕生日パーティにお友達をたくさん招待したり、クリスマスパーティなど、イベントの場合はいつものダイニングテーブルではみんなが食事するスペースは確保が難しいですよね。
そんな時に活躍してくれるのが伸縮(エクステンション)タイプのダイニングテーブルです。
伸縮(エクステンション)タイプのダイニングテーブルはこんな方におすすめです。
・ 来客が多いご家庭
・ ホームパーティがお好きな方
・ お子さん(兄弟姉妹)が多いご家庭
・ お料理好きな方
人がたくさん集まる家って、本当に素敵ですよね!
ダイニングが広くても狭くても、おもてなし上手なお宅にはたくさんの人が集まるものです。
お子さんが多いご家庭でも、お友達がよく遊びにきたり、お泊まり会ががあったりと、やはり人が多く集まる機会は多いと思います。
お料理好きのママさんであれば、たくさんのお食事を並べることも多いでしょうし、お子さんと一緒にお菓子作りをしたり、お手伝いしてくれる際、ダイニングテーブルを使うことも多いと思います。
そんな時にダイニングテーブルが広くなると、みんなで楽しい時間を過ごせますよね。
ダイニングとリビングに二分するにはちょっと寂しいですからね。
伸縮(エクステンション)タイプのダイニングテーブルは、大きく分けると2つのタイプがあります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8684
- 45
- 0
-
いいね
-
クリップ
[1] 折りたたみ(バタフライ)タイプ
横に天板がぶら下がっている状態のものです。
簡単に伸縮させることができますが、安定感には少し不安があります。
[2] スライド伸長タイプ
天板の中心を広げ、広がった部分に天板のパーツを取り付けることで伸長します。
折りたたみタイプより、安定感があるものが多いです。
センター部分で伸長するものと、片側だけで伸長するものとあります。
また、最近はテーブル自体をスライドさせるものもあります。
上記2つのタイプに言えることですが、脚部が動かせるかどうかは、安定感に一番影響しますので、小さなお子さんが使用する場合などで不安がある方は、脚部について意識された方が良いかと思います。
伸縮(エクステンション)タイプのダイニングテーブルだと、見た目がスッキリしないなど
使用していない場合を気にされる方も多いですが、今はおしゃれなタイプの伸縮(エクステンション)テーブルもあります。
まずは、折りたたみ(バタフライ)タイプの伸縮(エクステンション)ダイニング
でご紹介です。

このタイプが、昔からよく見かけるタイプではないでしょうか?
お手軽にテーブルスペースを拡張できるのが特徴です。
小さなお子さんだと、折りたたんでいる部分の天板を指で挟んだり、テーブル下で遊ぶことも多いので頭をぶつけてしまったりと、収納している際の不安要素が多いような気がします。
スライド伸縮タイプの中にも、いろいろタイプがあります。
上記の図で書いたように、天板を両脇に広げ、開いた部分にもう1つの天板を置くタイプです。

ずっしりとした重厚感があるデザインです。
テーブル幅が140~240cmと、大きく伸長できるのが最大の魅力です。
240cmのダイニングテーブルは、オーダー家具でなければなかなかないサイズです。
ありそうでなかった!大きなテーブルです。
▼伸長方法
通常時も、伸長時もデザインそのままで使用できるのがいいですよね。
脚部も一緒に広がるタイプなので、安定感も抜群です。
そして、テーブルの端をスライドすると、そのままテーブルが伸びるものとあります。

引っ張るだけでテーブルを伸長することができます。
簡単ではありますが、テーブルの高さに段差ができるのが難点でもあります。
ですが、以外にこの段差が今流行りの「リビング学習」向けという声もあるテーブルです。
低い部分は、お子さんのリビング学習スペースとして活用している方、以外にたくさんいらっしゃるようです。
お子さんの背丈に合わせやすいですし、お勉強しない時はしまって。とエリア分けにも活躍しているそうです。確かにその使い方いいですよね。
カラーやセットタイプも複数ご用意がありますので、
お部屋に合わせて、お選びいただけます。
ダイニングのスペースを有効活用したい方には、伸縮(エクステンション)タイプのダイニングセットはおすすめです。
ですが、拡張した天板の境目には、どうしても隙間ができてしまいます。
お子さんの食べこぼしなどには注意が必要ですので、気になる方はしっかり検討してからが良いかもしれません。
心地よく食事ができるスペースは「一人当たり60cm」と言われています。
イベントなどの場合は、少し狭くても問題ないと思いますが、参考までにスペースを検討してみてください。
伸縮(エクステンション)ダイニングは、普通のダイニングテーブルと比較して壊れやすいなどと思われがちですが、そんなことはありません。
伸縮タイプも、普通のタイプもしっかりしたものであれば、しっかりしています。それぞれの造りや質によるものです。
伸縮(エクステンション)タイプを選ばれる方の多くは、
より良いものを、ライフスタイルに合わせて購入を検討される方が多いかと思います。
ぜひ、ダイニングセット選びの参考にしてください。
- 8684
- 45
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
場所を取らない♪家のどこでもデスクを広げられるデザインファニチャーUBIQChiaki
-
散らかりやすいおもちゃをスッキリ収納!リビングの収納アイデアまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミドルベッドのメリット・デメリット削ぎ家事研究室室長*大塚 奈緒
-
丸いダイニングテーブルの使い勝手は?購入時の注意点とメリット・デメリットleaf
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おもちゃの収納アイデア8選。子どもが片付けたくなる収納術とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リビングテーブルを置かない選択きゅう
-
狭い子供部屋に有効な家具きゅう
-
【子ども用】リビングデスクおすすめ10選|収納力抜群なおしゃれアイテム多数LIMIA インテリア部
-
人気の子ども用踏み台おすすめ5選!2段タイプや折りたたみ式などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
家具屋-cocoroさんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko5