作業効率を上げるのにも効果大!すっきり整ったキッチンを保つコツ

すっきり整ったキッチンは作業効率を上げてくれます。
衛生管理の上でも効果的。
暮らし方に合わせたモノの持ち方と、ちょっとのコツですっきり整ったキッチンを保ちましょう。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 41220
  • 305
  • 0
  • いいね
  • クリップ
kurasuiroiro

はじめまして。

初めまして。整理収納アドバイザーのmaikoです。
暮らしのテーマは「暮らしを楽しむために、暮らしをラクに」。
片付け・整理収納・仕組み作りで楽しくラクに暮らすためのヒントをご紹介します。

すっきり整ったキッチンのメリット

1日の時間の中でキッチンに立つ時間は意外と長いもの。
キッチンがすっきり整っていると気分がいいだけでなく、作業の効率化にもつながります。
また、すっきりしたキッチンは、掃除もしやすく清潔に保つことができます。

すっきり整うキッチンのために、私が取り入れている3つの事をご紹介します。

キッチン道具は使うモノだけに

kurasuirorio

すっきり整ったキッチンを保つためには、収納に余裕を持たせることが効果的です。
使わない道具がごちゃごちゃしていると、目的の道具を取り出すのにも手間取ってしまい、効率的ではありません。作業効率が上がれば、使用後の片付けまでのエネルギーも温存できます。
また、使う道具だけで構成されたキッチンは、使用後にスムーズに元の位置に戻すこともできます。
時短グッズや◯◯専用のような道具は、使用頻度と相談して多くは持たないようにしています。

見せる収納は使用頻度の高いモノだけに

kurasuioriro

見せる収納は、道具を取り出すアクションが省略されてとても便利です。
ですが、なんでもかんでも見せる収納にしてしまうと、出しっぱなし感が出て散らかった印象に。
使用頻度が少なければ、ホコリなども被りやすく、いざ使う時には1度洗ってから...なんてことにもなってしまいます。
さっと取り出せるのが見せる収納の利点ですので、使用頻度の高いものだけを見せる収納にする事が有効です。
そうする事で、掃除もしやすくなり、キッチンを清潔に保てます。
拭き掃除をする際に、ものがあるのとないのでは手軽さがかなり違ってきます。
コンロ周りなどは、油っぽくなりがちなので、出しておくものは使用頻度の高いものだけに限定する事をオススメします。
また、飾って楽しむ事も見せる収納の特徴ですので、飾りたい目的の場合は使用頻度は関係ありません。

kurasuiroiro

我が家のパントリーの下2段はフリースペースとしています。
モノには住所があることが整理収納の鉄則ですが、キッチンでは常備している食材以外では変動が多いです。
お買い得であればまとめ買いもしますし、季節によってストックが増減するものもあれば、頂き物なども。
そんな時フリースペースがあれば、とりあえずと出しっぱなしにしておくことがなくなります。

今現在どの収納部分もいっぱいでフリースペースが取れそうにない場合、一度キッチンの持ち物を見直してみてはいかがでしょうか。
買ってみたものの使っていない便利グッズや、まだ使えるからと、もう何年も使っていない調理器具を一応とっておいていたりということもよくあるパターンです。
小さなスペースでも、フリースペースを作っておくことは、すっきりしたキッチンを保つことに効果的です。

すっきり整ったキッチンは、日々の家事をラクにしてくれます。
ぜひ一度、キッチンの持ち物を見直すことから始めてみませんか。

  • 41220
  • 305
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

整理収納アドバイザー1級。札幌にて「暮らすイロイロ」主宰。「暮らしを楽しむため、暮らしをラクに」をコンセプトに、暮らすイロイロをサポートします。

maikoさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア