【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


自然素材の家づくりは難しいのか?

自然素材の家づくりでよくある
疑問を解き明かしていきましょう!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 316
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

自然素材の家づくりは難しいのか?

住まいを心地良くしたい。
そのために塗り壁や無垢フローリングに憧れる方が
増えています。

それに比例して増えているのが、
こうした自然素材への不安や疑問。

自然素材はなぜ高い?上手く施工してくれる?
そもそも引き受けてもらえない…

などなど、自然素材の家づくりでよくある
疑問を解き明かしていきましょう!

自然素材の家づくりに難色を示されるのはなぜ?

こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。

「床を無垢のフローリングにしたい」
「壁を塗り壁にしたい」

契約した建築会社やリフォーム会社にこう切り出した途端、
嫌な顔をされたという人は少なくないですし、
そうでなかったとしても、
塗り壁や無垢フローリングを標準仕様にしている建築会社は多くありません。

そして自然素材の家づくりは高い、メンテナンスが難しい…
などデメリットを並べ立てられて、結局あきらめてしまう人も
あとを絶たないのが現状です。

でも、なぜ「嫌な顔」をされてしまうのでしょうか…?

自然素材から縁遠くなった現代の家づくり

「自然素材は高い」「メンテナンスが難しい」という言葉は
実は、施工する側の都合のほうが大きいのです。

現代の家づくりは、壁ならビニールクロス、
床なら合板フローリングかクッションフロアと、
いわゆる「新建材」と呼ばれる新しい材料を使うことがほとんど。

合成樹脂などを中心としたこれらの「工業製品」は
自然素材とは対極にあります。

新建材は施工が楽になるように開発をされています。

種類もたくさんあって入手も簡単です。
そんな素材を普段から扱っている会社としては、
普段使い慣れない「自然素材」を使うのは
リスクが高いのです。

建築会社は使い慣れた材料を使うことを好みます。

施工方法を初めから確認しなければいけないし
経験が浅いから、
対処方法もわからない。

家をつくるということは責任重大。
蓄積もないから躊躇するのは当然なんです。

自然素材の家づくり、見積金額が高いのはなぜ?

そもそも自然素材は、大量生産ができる新建材と違い
大量生産できず、希少であり
商品にできるまでに時間や手間ひまがかかるので
その分高いというのは、誰しも理解できると思います。

でも、施工費用も高いってどういうこと?
と思われる方も多いのではないでしょうか。

  • 316
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして真柄工務店代表の真柄です。弊社では自然素材をベースに、自社社員大工による施工精度の高い家つくりを行っています。結露を起こさない高断熱高気密住宅と、床下…

株式会社真柄工務店さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア