
おしゃれなウォークインクローゼットの魅力とは?レイアウトの種類と広さの目安
快適な家づくりを行う上でのポイントのひとつに収納があります。
衣類の収納には一般的なクローゼットのほかに、人気の高い設備のひとつであるウォークインクローゼットがあります。
では、クローゼットとウォークインクローゼットではどちらが収納として良いのでしょうか?
今回は、クローゼットとウォークインクローゼットについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1562
- 24
-
いいね
-
クリップ
クローゼットとウォークインクローゼット
クローゼット
クローゼットは基本的に衣類をしまうために設置する収納で、ハンガーパイプや収納棚などが備え付けられているものが一般的です。
奥行は50cm~60cm程度と衣類の幅に合わせた寸法になっており、人が入れるほどのサイズはありません。
狭いため衣類以外の荷物の収納には不向きですが、さまざまな場所に設置することができます。
夫婦のお部屋や子ども部屋など、それぞれのお部屋に分けて設置して利用することに向いています。
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットは、人が中に入る(walk in)ことができるサイズのクローゼットのことです。
収納専用のスペースで、収納棚やハンガーパイプなど収納効率を上げるために必要なものを備え付けることができます。
出入口が2か所設けられていて通り抜けできるものは、ウォークスルークローゼットと呼ばれます。
最低でも1.5畳程度の広さが必要で、大きいものでは家族全員の荷物を収納できるお部屋のような広さのものもあります。
また広いため、鏡を置いて着替えるスペースとして利用したり、季節家電など衣類以外の収納にも活用できる特徴があります。
そのためウォークインクローゼットをうまく活用すると、リビングや寝室などの居住スペースを物が少ないすっきりとした部屋にすることが可能です。
ウォークインクローゼットのメリット・デメリット
ウォークインクローゼットのメリット
大容量で収納の自由度が高い
ウォークインクローゼットは、衣類だけではなくバッグや帽子などをまとめてしまえるため管理がしやすく、また十分な広さを確保できれば、衣替えの手間もありません。
キャビネットなどの収納棚を工夫して設置すれば収納スペースが増えるだけでなく、小物も収納することができるようになります。
また鏡を設置し着替えるスペースとして使ったり、季節家電やスーツケースなどの大きなものの収納場所として使うこともできます。
必要な家具が少なくなる
ウォークインクローゼットがある場合、衣類を収納するためのタンスや棚などが他のお部屋に必要なくなるため、居住スペースには最低限の家具だけで生活することができるようになります。
また、衣類や生活用品などの生活感が出やすいものをまとめてしまっておけるため、お部屋をシンプルでおしゃれな空間にすることができます。
家事動線を効率的にすることができる
ウォークインクローゼットは収納量が多いため、ランドリールームなどの近くに設置することで、洗濯した衣類を効率よく収納することができます。
ウォークインクローゼットにまとめて収納しておくことができるため、お洗濯時の移動が少なくなる家事動線の良い間取りになります。
ウォークインクローゼットのデメリット
専有面積が広い
ウォークインクローゼットは専用の収納スペースを確保しなければなりません。
収納スペースに加えて、通路用の幅も必要になるため、ある程度の広さを確保することが必要です。
最低でも1.5畳程度は必要で、2人で使用する場合は2畳、4人なら4畳程度確保すると使いやすいウォークインクローゼットになります。
あまり広く取り過ぎると、他の部屋の広さを確保することが難しくなってしまう可能性があるため、注意が必要です。
上手に収納する必要がある
ウォークインクローゼットは収納量が豊富ですが、整理整頓できないと通路が確保できなくなったり、何がどこにあるのかわからず使いにくいものになってしまいます。
また、収納棚や作り付けの造作棚などは一度設置すると簡単には移動できないため、どういったものをどこに収納するのかをあらかじめ決めておくなど工夫をする必要があります。
ウォークインクローゼットのレイアウト
ウォークインクローゼットには、いくつかのレイアウトがあります。
代表的な4つのレイアウトをご紹介します。
I型
ウォークインクローゼットの一辺に収納スペースを設け、逆側を歩くスペースにしたレイアウトです。
収納方法は通常のクローゼットと大きくは変わらず、収納スペースがコンパクトにまとまっているため物の出し入れがしやすい反面、ウォークインクローゼットの中で最も収納力が低いレイアウトです。
比較的狭いスペースでも造りやすく、廊下などにも設置することができます。
Ⅱ型
両側の壁に収納スペースを設け、真ん中を歩くスペースにしたレイアウトです。
オーソドックスな形状で、左右で春夏物や秋冬物など季節ごとに収納するものを分けたり、夫婦や親子など使う人で分けたりといった使い方ができます。
I型やL字型と比べて収納力は高く、通路の奥側に鏡を置くことでクローゼット内で着替えたり身だしなみを整えたりすることもできます。
L字型
奥と左右どちらかの壁のL字に収納スペースを設けたレイアウトで、I型より横幅が広いスペースの場合や縦長のスペースのウォークインクローゼットに向いています。
角の部分がデッドスペースになりやすいので、片側を可動棚にしたり、ハンガーパイプを設置したりなど収納方法には工夫が必要です。
コの字型
入口以外の3面の壁に収納スペースを設けたレイアウトで、壁全体を収納スペースとして利用できるためウォークインクローゼットのレイアウトの中で最も収納力があります。
衣類や荷物など収納したいものが多い場合やご家族で使うなど使う人数が多い方におすすめです。
広さがあまり確保できない場合は、通路が狭く使いにくくなってしまうため、ある程度の広さは確保しましょう。
- 1562
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
押入れ収納アイデアは、奥行きの使い方がポイント!上手なコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼット収納はハンガーラックで使いやすく。収納の際のコツとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウォークインクローゼットの収納とおすすめグッズ♡kaori.y.t
-
【押し入れ】スッキリ使いやすい押し入れ収納5つの考えかたおうちデトックス 大橋わか
-
押入れ収納の上手な方法教えます!洋服や小物をしまうコツやポイントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの正しい寸法はコレだ!基本的な寸法を知って快適に過ごそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
在宅ワークスペース事例集!良い点悪い点瀧本真奈美
-
トイレ収納の棚は壁を利用しよう。空間を有効に使えるアイテムを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーの収納棚は作れる。わが家だけの収納庫をカスタマイズLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クローゼット収納ケースのおすすめは?便利な収納方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
狭い子供部屋に有効な家具きゅう