
大掃除のあとのスッキリをキープするために、決めておきたいこと
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7697
- 44
- 0
-
いいね
-
クリップ

年末に大掃除を頑張って、
年明けの今は比較的お部屋がスッキリ!!
なんて方も多いのではないでしょうか?
でも、整理収納サポートや相談でよく言われることが
「このスッキリを保てないんですよね・・・」という声です。
反対にいうと、
スッキリを保てれば片づけに悩まなくて済むという訳です。
…とうわけで、
今回はスッキリを保つためにチェックしてほしいことを紹介します。
いつの間にかモノが溢れるのはなぜ?

モノが溢れてしまうの原因は、なんといってもコレ。
『収納スペースの容量に対して、モノの量が多すぎるから』
溢れないようにするには、
収納スペースにどのくらいのモノ入るのか?を、
しっかりと把握しておくおことが大事です。
どのくらいモノを持つかをしっかり決める
スペースにどのくらいモノが入るか確認したら、
溢れないようにするために、
いくつくらいモノを持つのか?を考えます。
よく言われる「ストック量を決める」ことが大事です。
ストック量を決めておくとよいもの

ついつい同じものを買てしまって、
買い置きがパンパンになるものはありませんか?
そうならないために、
いくつ買い置きしておくか事前に決めるとよいものをピックアップします。
●日用品
トイレットペーパー、テッシュペーパー、掃除用品、オーラル用品、衛生用品。
●キッチン雑貨・食品
スポンジ、ラップ類、ゴミ袋、調味料、乾物、粉もの、レトルト食品、缶詰類
他にも、使用頻度が高く、つい買ってしまいがちなものほど、
しっかりストック量を決めておくとがオススメです。
1か月で使う量とセールのサイクルを要チェック!

ストック量の目安は
1か月でどれくらい使うかで決めると管理しやすくなります。
どれくらい必要かわかれば、次はセールのタイミングのチェック。
お店のセール商品は、
何曜日に何が特売になるのか、眺めてると法則が見えることがあります。
よく行くお店のセールのタイミングと、自分の必要量がわかれば、
たまたま遭遇した特売につられて購入することも減っていきます。
自分に合う方法で管理する
「ストック量を決める」と言っても、
細かく管理するのが苦手な方も多いと思います。
そんな時は
日用品なら「引き出し1段分」
衣類なら、「冬物トップス・収納ケース1つ分」など、
大まかな目安だけでも大丈夫です。
何も決めてないよりも、
目安があるのとないのでは違います。
今年こそはスッキリをキープしたい!
まずはストック量を決めて、
はみ出さないようにすることから始めてみましょう。
- 7697
- 44
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
パントリーに収納するコツ教えます。キッチンを劇的に使いやすくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン用品の捨て方と収納方法mai3
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【キッチンシンク下】収納の仕方と注意点整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部
-
床下収納を徹底攻略!使い方のコツやスペース活用術、便利グッズまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部