
『漆喰の家』新発売
カドヤ建設では以前よりHABITAをはじめ木の素材を生かした家作りを提案してまいりました。
この度その集大成として『漆喰の家』を発表いたします。
『漆喰の家』の特徴は4つ
1.外壁がモルタル下地漆喰仕上げ、モルタルでありながら通気工法を採用
通気工法のメリットは防湿効果と防水効果が高く、壁内結露を防ぐことによりアレルギーの原因となる壁内のカビの発生を防ぎます。そして、庇の出の少ない家屋が多い日本では直接風雨が外壁に影響しますが、通気工法では雨漏れのリスクが大幅に少なくなります。したがって、資材が長持ちし建物自体の寿命が延びることになります。
2.耐震等級3の上にさらに制震ダンパーを採用した制震構造で地震による住いの変形を最大55%低減。
耐震等級3という建築施工令に定める基準の1.5倍の耐震性能に加え、耐震性制震ダンパーを分散配置することで、大震災後いく度となく繰り返される余震にもその都度揺れを効率よく吸収し、変形を約50%に抑えお住いの損傷を軽減します。
3.2020年省エネ基準義務化に先駆け断熱等級4をクリア
2020年に「住宅の省エネ基準の義務化」が予定されています。
義務化される基準は、「外皮の断熱性能」を新しい計算方法に改めて、設備性能を加えて建物全体の省エネルギー性能を判断することになりました。
具体的には冷暖房用のエネルギー消費量を1999年基準に比べ、約20%削減することを目的とした基準です。
『漆喰の家』では2020年に先駆け、省エネ基準をクリアしています。
4.無垢材のフローリングを採用
無垢フローリングには、合板フローリングにない特性があります。
100%天然木の無垢フローリングは、木ならではの優しい印象で、癒しを与えてくれるというのは勿論、梅雨から夏にかけての暑くて湿気の多い季節は湿気を吸収し、逆に寒くて乾燥する冬は湿気を放出する調湿性があります。又、天然の木材は、経年するごとに、色が少しづつ変わってゆきますが、この色合いの変化がまた、無垢の床を味わい深い雰囲気に変えてくれます。逆にデメリットは天然の木であることから柔らかく、キズがつきやすいという点と経年で若干の狂いや板間に隙が出ることがありますが、そこに、生活の思い出がフローリングの傷に刻まれて行くといったところが天然木のよいところだと私共は思っています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3222
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ

この度その集大成として『漆喰の家』を発表いたします。






- 3222
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部