テレビ周りのコンセントをスッキリ見せるコツを紹介します!

部屋にこだわりを持つ方ほど、家具やインテリアがキレイでも、配線がごちゃごちゃすると気になってしまいます。
配線が多くある代表格と言えばテレビ周り。
テレビ周りのコンセントをスッキリ見せたいと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はテレビコンセントの理想的な位置や数、コンセント周りをスッキリさせるコツをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1303
  • 30
  • いいね
  • クリップ

テレビコンセントの理想的な位置と数は?

テレビコンセントの位置

コンセントの位置はさまざまですが、一般的には目立たないように低いところに設置されます。
基本的にテレビを設置するときのコンセントの高さは、テレビボードの高さくらいが良いとされます。
テレビ用のコンセントの高さの基準があるわけではありませんが、床から約25㎝が一般的な位置とされており、この位置になっているケースがほとんどです。この高さであれば大抵テレビボードによって隠れるため、よほど脚の長いテレビボードでなければ、コンセントが見えることはなくスッキリと見せることができます。

しかし、通常の高さのコンセントでは見栄えが悪くなってしまうケースが、壁掛けタイプのテレビです。
25㎝の位置にコンセントを設けてしまうと、テレビの下からケーブルを出す必要があり、配線が丸見えになってしまいます。
壁掛けテレビの場合は、テレビの高さを床から1m辺りを中心に設置することが多いため、テレビの背面に隠れる位置にコンセントがくるようにするとスッキリと見せることができます。
その際、壁掛け金具とコンセントが干渉することもありますので、注意が必要です。
あとから変更したくなった場合、配線の追加や変更が困難な場合が多いため、テレビをどこに置くのか、どのくらいのサイズにするのか、壁掛けにするのかなどはある程度事前に検討しておく必要があります。

テレビコンセントの数

テレビ周りで、テレビ以外にもコンセントを使用する場合、数も必要になってきます。 通常は4口もあれば十分だと思いますが、ブルーレイ、ゲーム機、スピーカー、HDD、テレビをWi-Fiにつなぐ機器などを追加する場合もあるため、数には余裕を持たせておくと良いでしょう。
差し込み口が複数あるタイプのコンセントが主流ですが、プラグが大きいと干渉してしまうこともあるため注意してください。

コンセント周りをスッキリさせるコツ

数が決められているコンセントは、1箇所で電源タップなどを使って複数のコードを繋ぐことがあります。
そうするとどうしても配線がごちゃごちゃとして、生活感のある散らかった印象を与えてしまいます。
しかし、工夫次第で見た目をスッキリさせることが可能になります。

コンセントの向きを変える

1つ目は、コンセントの向きを変えることです。
L字プラグを使いコンセントの向きを壁と並行にすることで、出っ張りを目立たなくする工夫ができます。
ケーブルの根元を曲げないで済むため、安心できる点もポイントでしょう。

収納グッズで固定する

2つ目は、収納グッズで固定することです。
最近では配線コードをすっきりきれいに収納できるおしゃれグッズがたくさん販売されています。
かごタイプのものやボックスタイプのものなど、サイズや素材、色味もさまざまに存在しますので、インテリアにあった収納商品を探してみてください。

テレビ台の造作

3つ目は、テレビ台の造作です。
テレビを動かすことはできなくなりますが、専用の造作台はオリジナルのインテリアになり、コードも綺麗に収納することができます。
掃除がしやすい床に接しないタイプにすることもでき、散らかりがちなコンセント周りもスッキリと片付きます。

テレビ周りのコンセントをスッキリ見せるには、配線を見えにくくしたり、固定したりする工夫が大切です。
難しそうに思えるかもしれませんが、今回ご紹介した内容を参考にぜひコンセント計画をしてみてください。
家づくりでお困りの際や棚や収納の造作にご興味がございましたら、お気軽にご相談ください。

  • 1303
  • 30
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア