
注文住宅 和室をつくる、作らない?
若い世代を中心に、
畳が見直されてきています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 502
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
和室が、ぐっと少なくなりました。
30年ぐらい前から減り続け、
マンションからも和室がなくなりましたが、
若い世代を中心に、
畳が見直されてきています。
その理由は、子育てに優しい。
フローリングの上に、
赤ちゃんを寝かせることには抵抗があるけれど、
畳の上にタオル1枚敷いてのオムツ交換なら安心。
フローリングだとゴツゴツして痛そうですが、
畳にはクッション性もあり、
赤ちゃんにも優しい。
和室で暮らしたことのない世代でも、
畳の特徴が受け継がれている。
DNAに刻まれているのかも、しれませんね。
畳は日本の気候風土にあうオリジナル床材です
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
前回のブログで畳の調湿性の高さをお伝えしました。
フローリングで寝ると布団がカビるのは何故ですか?
畳は高温多湿の気候風土と、
日本の文化に合うように進化してきた床材ですが、
私たちの暮らしの洋風化に伴い、
絶滅危惧種になりつつある、畳。
せっかくなので、
その特徴をお伝えさせていただきますね。
畳は草で作られています
畳の表面にはイグサという草が使われています。
芯(床)の部分は稲ワラを活用しています。
稲ワラとは、
お米を収穫したあとに残る茎のこと。
私たち日本人にとって、
お米は大切な主食です。
古の日本人は、その大切なお米を無駄にしたくなくて、
床材として再利用できるうように工夫しました。
それが畳の芯の部分、床となったのです。
究極のエコ素材ですが、
実は畳のエコは、
これだけでは終わらないのです。
畳は究極のエコ床材、循環型の代表選手、だった。
畳の寿命が終わった時、
田んぼに戻して、
畳を肥料として活用して、
究極の循環型が出来上がっていたのです。
米を育てる
↓
収穫後に残った枝を床材(畳)に再利用する
↓
古くなった畳を田んぼに戻し肥料として利用する
↓
お米を食べる
↓
米を収穫して床材(畳)に再利用する
江戸時代は究極の循環型社会と言われていますが、
畳はその代表選手。
1つも無駄がなかったのです。
残念ながら近年は、
土に還らない樹脂で作られた畳は、
異種素材で作られることが増えたため、
田んぼに戻すことは法律で禁止されています。
田んぼに戻せばゴミではなく貴重な資源だった畳が、
今や産業廃棄物。
しかも大きいため、
かなりの金額を払って処分しなければなりません。
循環型の暮らしを、
手放してしまった代償は、
気温の上昇や、
廃棄物の多さを考えると、
けっして小さくはない気がします。
新築で和室が嫌われる理由
和室が嫌われる理由はいくつかあります。
- 502
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】床暖房もおすすめ!床リフォームの費用相場を紹介LIMIA 住まい部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
段差解消なら〇〇!バリアフリーなウッドデッキ作りMINO株式会社
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
床下リフォームで暮らしやすい家に!見えない所でも効果は絶大!LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】ペアガラスと二重サッシの違いとは?メリットや費用まとめLIMIA 住まい部
-
一生もののストーブには、一生もののアイアン・ガードを奏ちよこ/こまどりや
-
【ウッドデッキ】梅雨時期でも心配いらず!MINO株式会社
-
【専門家監修】天井をリフォームしたい!施工事例や費用・相場を紹介LIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
【専門家監修】外構・エクステリアのリフォームの費用は?どんなことができる?LIMIA 住まい部